• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音声解析による変声期の効果的な発声指導法

Research Project

Project/Area Number 20530827
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

木村 勢津  Ehime University, 教育学部, 教授 (90161562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田邉 隆  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80155192)
Keywords変声期 / ポルタメント / 地声 / ファルセット / 音響解析 / 倍音構造 / 音色
Research Abstract

平成20年度に引き続き、小学校5年生から中学校1年生までの各学年男女2名、計12名の児童ならびに生徒の歌声および話声について、デジタルビデオカメラにより音声標本の採取を行い、データの蓄積を行った。音声標本は、(1)開口母音/ア/と閉口母音/イ/を用いたC4~C5、G4~G5の上行ポルタメント(2)G4・C5・G5の5母音(3)宮崎駿作詞/久石譲作曲「君をのせて」の歌唱(4)身体の変化や声の変化に関する認知についての被験者による自己申告話声の4項目を採取した。
(株)NTTアドバンステクノロジの「音声工房Pro」を用いたポルタメント(C4-C5音/ア/)音声標本の解析結果から、従来、その変化を判別し難いとされてきた女子においても、変声期における音声が変容する過程において、ポルタメント歌唱時に基本周波数の急激な変容時点が存在する可能性があり、変声が進むにつれ滑らかに上下する傾向にあること、また、児童の音色から女声の音色への移行期においては、第4倍音以上の倍音群に変化が存在する可能性があることを見出した。
変声期を迎えた児童・生徒が、地声とファルセットを組み合わせる発声法の修得により、無理のない歌唱が行える可能性について、被験者にリアルタイムで音声解析結果を提示し、声の変化を聴覚と視覚の両面から理解できる発声指導法について研究を継続している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 変声期の歌唱指導に関する研究2010

    • Author(s)
      木村勢津
    • Organizer
      日本音楽教育学会 中・四国地区例会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi