2008 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害のある子どもの不登校等の二次障害予防及び支援体制に関する実証的研究
Project/Area Number |
20530889
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
武田 鉄郎 Wakayama University, 教育学部, 教授 (50280574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西牧 謙吾 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育支援部, 上席総括研究員 (50371711)
小野 次朗 和歌山大学, 教育学部, 教授 (20214182)
|
Keywords | ADHD / 高機能広汎性発達障害 / 不登校 / 二次障害 / マイクロミニ型アクティブグラフ |
Research Abstract |
ADHD,高機能広汎性発達障害で不登校等の二次障害を実証的に予防することを目的として研究を推進してきた。まずは、二次障害に陥っている子どもの実態をは把握するために、(1)子ども用の情緒や行動の包括的な質問紙[親用のCBCL(=Child Behavior Checklist),教師用のTRF(=Teacher's Report Form)と本人用のYSR(=Youth Self Report)]を使用し,親,教師,本人の三者の立場から多面的に情緒や行動を評価し,客観的・主観的実態を検討し,3者間のずれ,プロフィールの特徴を解析し,心理,行動特性を明らかにすることを試みた。事例の対象となったすべての子どもは、情緒と行動免で治療を要する「臨床域」の状態を呈していた。身体症状が強い児童生徒、昼夜逆転等の生活リズムの崩れている児童生徒、多動な児童生徒を対象に腕時計型小型高感度加速度センサー(マイクロミニ型アクティブグラフ)の活用し行動記録をとり、生理学的にその実態を明らかにした。健常者は、活動量が220程度であるが、発達障害のある児童生徒は常に覚醒している間は活動量が300〜400のレンジであった。しかし、好きなことをしたり、理解できる教材を使って学習しているときは活動量が低くなったことが明らかにされた。 これらのことは、発達障害の子育て相談「ほっとルーム(武田鉄郎主催)」に参加している保護者や小・中学校、特別支援学校(病弱)等の協力校と協働で実施してきた。 研究2年目は、二次障害として不登校状態を呈している子どもの腕時計型小型高感度加速度センサー(マイクロミニ型アクティブグラフ)の活用し行動記録をとり、支援の方策を考察することである。
|