2009 Fiscal Year Annual Research Report
「心の理論」高次テスト(日本版)は高機能広汎性発達障害の補助診断法として有効か?
Project/Area Number |
20530896
|
Research Institution | Hyogo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
伊藤 斉子 Hyogo University of Health Sciences, 医療福祉学部, 准教授 (10223182)
|
Keywords | アスペルガー症候群 / 高機能自閉症 / 成人 / 「心の理論」高次テスト / 「言外の意味」理解 / ワークブック版 / 評価 / 軽度発達障害 |
Research Abstract |
これまで研究者(2003)は,高機能広汎性発達障害(HFPDD)の客観的な補助診断法を開発するために,Happe(1994)を参考にして,日本文化に適合させた「心の理論」高次テスト(コンピューター・ソフト版とワークブック版)を新たに開発した.今年度は,ワークブック版における成人のHFPDD群と対照群(健常成人)との比較を行い,客観的な補助診断法としての有効性を検討した.【目的】1)ワークブック版におけるHFPDD成人群と健常成人群の通過率の違いを検討する.2)HFPDD成人群における「言外の意味」理解能力(高次の「心の理論」)と知能(WISC-III)との関連性について検討する.【対象】HFPDD成人8名(25.7歳±4.56歳),健常成人55名(24.5歳±6.21歳)であった.【結果】1)カイ2乗検定を用いて2群の通過率の違いを検討結果,10課題のうち,見かけと現実,隠喩,罪のない嘘,説得,皮肉の5課題において,HFPDD群の方が健常成人群よりも統計的有意に通過率が低かった.2)HFPDD群のWISC-III知能検査結果とワークブック版10課題の関連性について,統計解析ソフトSPSS 17.0を用いて順位相関行列で検討結果,総得点(10点満点)は,全IQ,言語性IQ,動作性IQ,言語理解,知覚統合,注意記憶,及び処理速度のいずれとも関連がなかった.ワークブック版下位課題についても,10課題のうち9課題が知能指数とは関連がなかった.【考察】1)成人においては10課題のうち見かけと現実,隠喩,罪のない嘘,説得,皮肉の課題がHFPDDと健常者との識別に有効であることが示唆された.2)言外の意味理解能力は知能とは関連しないことが示唆された.3)ワークブック版のHFPDDの客観的な補助診断法としての有効性が示唆された.
|