• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中性KメソンFCNC稀崩壊過程における新現象探索

Research Project

Project/Area Number 20540295
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

鈴木 史郎  Saga University, 理工学部, 教授 (50089851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 丈晃  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00415043)
KeywordsX(214MeV / c^2) / KL稀崩壊 / FCNC
Research Abstract

昨年の研究で解析手法をほぼ確立したK_L→π^0π^0X(214)、X(214)→μ^+μ^-過程の最終的解析をすすめた。このX粒子はスカラーゴールドスティーノ、あるいは超対称性理論から予想される軽いヒッグズ等の候補となるなど、興味深いものである。結果としてこの事象は観測されず、214MeVの粒子生成に関しての生成・崩壊分岐比の上限値1.6×10^<-6>(90%C.L.)を得、同時にK_L→π^0π^0μμ4体崩壊の上限値9.3×10^<-7>を得た(大学院生の緒方がKAON09会議に結果を報告)。
上の過程の上限値をそれ以上改善するには統計的に限界が来たので、解析の重点を終状態が全て中性粒子となるK^L→π^0π^0νν過程に移した。実験的に困難であるゆえに、これまで殆ど研究されていなかった過程で、標準理論では小林・益川ユニタリティー三角形の頂点の実数部を示し,E391a実験のメインモードであるπ^0ννと相補的関係にある。標準理論による予言値は10^<-13>と小さいが、標準理論を超える過程には高い敏感である。データのスキムは基本的に4つのγクラスターのある事象なので、以前のものをそのまま使用でき、モンテカルロシミュレーションにより、νν有効質量が数MeVの低質量からX(214)を包含する領域までの測定感度、及び主たる背景事象の排除法の研究を進めた。K^Lの主崩壊モードであるπ^0π^0π^0過程からの混入を抑えたうえで、bifurcation法により、全データで予想される混入数0.2事象程度に抑えられた。さらに最適化を推し進め、最終的に10^<-6>まで崩壊分岐比の上限値(現存するリミット値からの1ケタの改善)に制約をっけられることが予測される。全データに対する最終カットを定め、来年度の早い時期に結論を出す予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] KEK-PS・E391a実験におけるKOL→πOπOννの探索2010

    • Author(s)
      緒方里咲, 他 E391a Collaboration
    • Organizer
      日本物理学会 第65回年次大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-23
  • [Presentation] Search for X(214)in KL→π^0π^0X(X→μ^+μ^-)using Back-Anti counter at the E391a experiment2009

    • Author(s)
      Risa Ogata for the E391a collaboration
    • Organizer
      2009 Kaon International Conference
    • Place of Presentation
      エポカルつくば(つくば市)
    • Year and Date
      20090609-20090612

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi