• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

絶対強度較正可能な広帯域テラヘルツスペクトルを利用した分子の量子状態の解明

Research Project

Project/Area Number 20550022
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

尾関 博之  Toho University, 理学部, 准教授 (70260031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 かおり  富山大学, 理工学研究部, 准教授 (80397166)
神代 暁  産業技術総合研究所, エレクトロニクス研究部門, 主任研究員 (60356962)
Keywordsテラヘルツ / 絶対強度 / 亜酸化窒素 / ギ酸メチル / 圧力幅測定 / 振動励起状態
Research Abstract

本研究は平成17年度より実施した基盤研究(C)「絶対強度測定が可能なテラヘルツ帯発光分光法の開発」で確立した新しい受動観測技術を用いて、気相分子の龍氏状態解明について新たな方法論の提示を試みるものである。今年度は3年間の研究所年度であり、「量子状態解明」のキーワードに沿って、亜酸化窒素およびギ酸メチルの圧力幅測定を行った。前者についてはこれまでの研究の延長ともいえるもので、本研究で用いているテラヘルツ帯受動(発光)分光法の応用範囲を広げるものとして位置付けている。本研究の成果は同様の化学種のテラヘルツ光を用いた遠隔計測を実施するうえで必要不可欠な情報である。
後者についてはギ酸メチルのエネルギー準位に関する帰属がいまだ十分でないことから、本手法を用いて新たな知見を得ようというものである。これまでに実施したテラヘルツ発光スペグトル測定からは、(1)振動基底状態(メチル基内部振動)における回転線の強度が、JPLカタログに掲載されている強度のおよそ10%程度に過ぎないこと、(2)ギ酸メチルの圧力輻が常温においておよそ1.9MHz/hPa程度であることなどがわかった。スペクトル強度が予想値とかい離していたのは振動励起状態を考慮していなかったためであり、逆に今回の絶対強度測定の結果を利用すれば、未帰属の振動励起状態のエネルギー準位を推定することが可能と思われる。現在、このことについてモデルを構築し、同時に低温・あるいは高温でのスペクトル測定の準備を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Wideband submillimeter-wave spectroscopy with a superconducting heterodyne receiver : New aspects of high-resolution molecular spectroscopy

    • Author(s)
      H. Ozeki, et al. (著者多数)
    • Journal Title

      J. Mol. Spectrosc. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テラヘルツ帯超伝導受信機の分子分光学への応用(2)2008

    • Author(s)
      菊池健一, 神代暁, 前澤正明, 小林かおり, 尾関博之, 石渡久昭
    • Organizer
      分子科学討論会2008
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Book] 分光測定入門シリーズ13 電波を使った分光-地球(惑星)大気、宇宙を見る2009

    • Author(s)
      住吉吉英, 高野秀路, 尾関博之
    • Total Pages
      69-126
    • Publisher
      講談社サイェンティフィック

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi