• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

移動車両を加振源とする橋梁ヘルスモニタリングとワイヤレスセンサノードの適用

Research Project

Project/Area Number 20560443
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

金 哲佑  Kobe University, 工学研究科, 学術推進研究員 (80379487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川谷 充郎  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00029357)
吉田 郁政  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (60409373)
Keywordsインフラストラクチャ方式 / マルチパケット転送 / ワイヤレスセンサノード / 移動点検車 / 橋梁ヘルスモニタリング / 模型橋梁車両走行実験
Research Abstract

迅速かつリアルタイムモニタリングに対する高い社会的要望の中,本研究は検査車両および橋梁に安価なワイヤレスセンサノードを装着し,さらに検査車両を橋梁の振動源として利用することで検査車両が橋梁上を走行しながらリアルタイムヘルスモニタリングを可能にするモニタリングシステムの開発を目的として,平成20年度は1)ワイヤレスアクセス方式の検討および2)橋梁走行実験用の模型および各種センサ整備の2つの項目を掲げ研究を行った.ワイヤレスアクセス方式として,移動体(車両)にアクセスポイントの役割を果たす基地局を設置したインフラストラクチャ方式(lnfrastructure mode)により検討を行った.その結果,無線送受信距離は屋内実験では40m程度であるが,実橋梁での実験では10m程度に留まることが分かった.さらに,マルチパケット送信方式の採用によるデータ転送の精度の向上を図ったものの,データの欠損が確認され,次年度には中継器の利用や高性能アンテナの採用による改善の余地があると考える.ワイヤレスセンサ間時刻同期については,パケット番号による時刻同期を検討し,現段階では大きな問題がないことを確認している.
移動点検車による橋梁ヘルスモニタリングの可能性を検討するため,模型橋梁車両走行実験装置の整備を行い,健全時および損傷時のパイロット走行実験を行った.また,そのデータを用いて,1次点検法としてのモードパラメーターのパターン変化や2次点検法としての損傷度および損傷位置推定に着目する橋梁の健全度評価を試み,損傷によるパターンの変化や損傷位置の推定は可能であることが分かった.次年度に引きつづき詳細検討を行う予定である.平成20年度に行った研究について,国内・外で積極的に情報発信を行っており,ワイヤレスセンサノードだけではなく,模型橋梁車両走行実験によるアプローチについても高い関心を集めている.

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Wireless sensor node development for bridge condition assessment2008

    • Author(s)
      C. W. Kim, M. Kawatani, M. Tsukamoto, N. Fuiita
    • Journal Title

      Advances in Science and Technology 56

      Pages: 573-578

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Moving Vehicle Laboratory Experiment to Realize a Drive-by Bridge Health Monitoring2009

    • Author(s)
      C. W. Kim, M. Kawatani, T. Fujimoto
    • Organizer
      The 5^<th> Int. Symposium on Steel Structure
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20090312-20090314
  • [Presentation] Modal Parameter Identification of Short Span Bridges by means of Autoregressive Process2009

    • Author(s)
      C. W. Kim, M. Kawatani, R. Ozaki
    • Organizer
      The 5^<th> Int. Symposium on Steel Structure
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20090312-20090314
  • [Presentation] A Novel Wireless Sensor Node for Monitoring of Civil Structures2009

    • Author(s)
      C. W. Kim, M. Kawatani, M. Tsukamoto, N. Fujita
    • Organizer
      The 5^<th> Int. Symposium on Steel Structure
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20090312-20090314
  • [Presentation] 橋梁振動モニタリング用MEMS 無線センサノードの開発と実橋適用性検討2008

    • Author(s)
      川谷 充郎, 金 哲佑, 藤本 達貴, 塚本 昌彦, 藤田 直生, 南 靖彦
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20080910-20080912
  • [Presentation] Regularization of inverse problem for damage detection2008

    • Author(s)
      I. Yoshida, C. W. Kim, M. Kawatani
    • Organizer
      The Fourth International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20080713-20080717
  • [Presentation] Feasibility Investigation of Health Monitoring from Traffic-Induced Vibration Data of Bridge2008

    • Author(s)
      M. Kawatani, C. W. Kim, T. Fujimoto
    • Organizer
      The Fourth International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20080713-20080717
  • [Presentation] 簡易無線計測システムを用いた多次元AR(MA)モデルによる歩道橋の振動特性推定2008

    • Author(s)
      川谷充郎, 金哲佑, 尾崎隆弥, 馨, 畑中章秀
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] 中小スパン橋梁の振動モニタリングに着目した模型走行実験と多次元ARモデルの適用2008

    • Author(s)
      川谷充郎, 金哲佑, 〓〓馨, 岡林隆敏
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi