• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

河川における生態環境改善策としての凹み空間の流れ構造とその維持機構

Research Project

Project/Area Number 20560476
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

冨永 晃宏  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60135530)

Keywordsわんど / 水交換 / 水制 / 複断面 / 淵 / 3次元流れ構造 / 再循環渦 / 2次流
Research Abstract

2つの入口を持つ閉鎖的わんどの水交換機構,高水敷わんどの流れ構造及び土砂堆積機構,わんどの土砂堆積抑制方法及び水制,巨石を用いた河道多様性の創出について検討を行った.2つの入口を持つ閉鎖的わんどでは,開口部遮蔽物の長さ,奥行き,わんどのアスペクト比の影響を系統的に検討し,上流側開口部から流入する渦のスケールは開口幅に依存して形成され,わんど内に2次的な渦構造を誘起する.これに対し下流側開口部からの流入は側壁に沿ってわんど奥まで流入して大きな渦構造を形成する場合と,わんど奥まで流入できずに上流または下流の開口部から流出するパターンが現れる.高水敷わんどの流れ構造はわんど上流部の段落ち及び下流部の段上がりの設置角度の影響を大きく受けた3次元流れ構造に支配され,再付着流れと2次流構造によりわんど内の土砂堆積形態が変化することが示された.このような流れ構造は3次元の乱流モデルを用いた数値計算によっておおよそ再現できることが示された.わんどの土砂堆積抑制に関して掃流砂の抑制にはわんど開口部のかさ上げが効果的であるが,平水時の水交換を維持するためには下流部を開放するかまたは杭群のような断続的開口部を有するものが効果的であった.後者の場合,比較的粗い杭密度の場合でもわんど内土砂堆積は抑制され,水交換も維持できることが示された.次に,巨石を用いた河道多様性の創出については,一様砂の上に置かれた球体は直径の65%から75%程度まで沈み込み,その前面に洗掘孔を形成して平衡状態に達することが明らかとなった.また,両岸に交互に透過水制群を適当な間隔で設置することによって,淵と瀬を有する蛇行形状が形成されることが示され,多様な河道形態の評価方法を示した.

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] わんどの開口部遮蔽による土砂堆積抑制効果2011

    • Author(s)
      冨永晃宏・堀部扶実・榊卓也
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 55 Pages: s_1057-s_1062

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental Investigation Of Flow In An Embayment With Two Entrances2011

    • Author(s)
      Nugroho, E.O., Tominaga, A
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 55 Pages: s_205-s_210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 様々な形状を有する高水敷わんどの流れ構造と土砂堆積機構に関する研究2011

    • Author(s)
      鄭載勲・冨永晃宏
    • Journal Title

      水工学論文集

      Volume: 55 Pages: s_1051-s_1056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複断面河道に設けられたわんど周辺の3次元流れ構造2010

    • Author(s)
      鄭載勲・冨永晃宏
    • Journal Title

      応用力学論文集

      Volume: 13 Pages: 735-743

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of conjunction channel on water exchange in riverside embayment2010

    • Author(s)
      Tominaga A., Jong J
    • Journal Title

      Journal of Hydro-environment Research

      Volume: 4 Pages: 163-173

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両岸透過型水制によって創出される蛇行形状の評価2011

    • Author(s)
      末次宏基, 冨永晃宏
    • Organizer
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] 開水路に設置された巨石に作用する流体力に関する一考察2011

    • Author(s)
      榊卓也, 冨永晃宏
    • Organizer
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] 開口部の杭群がわんど内の水交換に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      浦山泰樹, 冨永晃宏
    • Organizer
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] PHABSIMを用いた魚類生息環境に対する河川物理環境の評価2011

    • Author(s)
      塩田雄祐, 冨永晃宏, 福永和馬
    • Organizer
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] Evaluation of Bed Shear Stress from Velocity Measurements in Gravel-Bed River with Local Non-Uniformity2010

    • Author(s)
      A.Tominaga, T.Sakaki
    • Organizer
      River Flow 2010
    • Place of Presentation
      ブラウンシュバイク,ドイツ
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] かごマットを用いた水制周辺の現地観測と河床変動特性2010

    • Author(s)
      冨永晃宏, 榊卓也, 山本裕治
    • Organizer
      土木学会第65回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 開水路底面における巨石まわりの流れ構造2010

    • Author(s)
      榊卓也, 伊藤佑介, 冨永晃宏
    • Organizer
      土木学会第65回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-01
  • [Presentation] 巨礫を有する河川における水位と粗度係数の変化特性2010

    • Author(s)
      福永和馬, 笹井綾乃, 冨永晃宏
    • Organizer
      土木学会第65回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-09-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi