2009 Fiscal Year Annual Research Report
原子炉圧力容器鋼におけるナノ析出物の形成に及ぼす損傷速度の影響
Project/Area Number |
20560773
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
徐 ぎゅう Kyoto University, 原子炉実験所, 准教授 (90273531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
義家 敏正 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20124844)
|
Keywords | 原子炉圧力容器 / Fe-Cu合金 / 陽電子寿命 / プロトン照射 / 銅の析出物 |
Research Abstract |
平成21年度に銅析出物による圧力容器鋼のモデル合金Fe-Cuの機械性質変化への影響について調べた。高温時効と高エネルギー照射によって、Fe-Cuモデル合金に析出物を導入した。引張り試料を石英ガラスに入れ、真空封入した。真空封入した試料を773Kの電気炉に1、100と300時間の時効を行った。陽電子消滅同時計数ドップラー広がり測定の結果により100時間の時効をされた試料の方が純Cuのデータに近付いており、1時間または300時間の時効に比べて析出物が高濃度に形成した。ここで、773Kで1と100時間時効した試料の573Kでの引張り試験を行った。引張り試験の歪み速度は2x10-3%であった。急冷したFe-0.6Cu試料の引張り強さは約500MPaで、伸びは約12.5%であった。これに対して、1時間時効した試料の引張り強さはやや増加したが、伸びはやや減少した。引張り強さと伸びはそれぞれ519MPaと11%であった。100時間時効した試料の引張り強さと伸びはさらに増加し、689MPaになった。また、伸びもさらに減少し、6.7%になった。 引張り強さと伸びの変化は時効によるCu析出物の形成に関係すると考えられる。Cu析出物が試料の塑性変形の時に、発生した転位の運動の障害物になる。転位が障害物を乗り越えるために、さらに高い応力が必要である。また、Cu析出物の変形挙動は試料母体のものと違うので、試料の塑性変形時に、析出物の所に亀裂が発生する。従って、試料全体の伸びは減少する。Cuの析出の顕著の方がこの傾向は強い。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Transmission Positron Microscopes, Application of Imaging Plates to Positron, Electron and Muon Research and a Proposal for a Strong Positrom Source at J-PARC2009
Author(s)
M.Doyama, Y.Kogure.M.Inoue, T.Kurihara, Y.Miyake, K.Nishiyama, K.Shimomura, T.Yoshiie, Y.Hayashi, Q.Xu, X.Z.Cao, M.Matsuya, M.Fujinami
-
Journal Title
Phys. Stat. Sol. C 6
Pages: 2471-2475
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-