• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の視物質回路網の解明

Research Project

Project/Area Number 20570069
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

尾崎 浩一  Shimane University, 生物資源科学部, 教授 (90194539)

Keywords視物質 / Visual Cycle / 昆虫 / レチノイド / 異性化 / 網膜 / 視細胞 / コオロギ
Research Abstract

1. ショウジョウバエのvisual cycle関連蛋白質
ミツバチ網膜の水溶性画分に特異的に存在し、レチナールの光異性化に関与するレチノイド結合蛋白質を電気泳動により分離し、PMFを用いた一次構造の解析を行った。その結果、最も有力な候補蛋白質として、「プロスタグランジン脱水素酵素類似蛋白質」が同定された。そこで、この配列を用いてショウジョウバエのゲノムデータを解析したところ、すでに我々が単離・同定に成功し、色素細胞に特異的に存在することが明らかとなっている酸化還元酵素(PDH)が、最もホモロジーの高い蛋白質として検出され、この蛋白質が、ショウジョウバエ網膜のvisual cycleにおいて、全トランスレチナールの光による11-シス形への異性化に寄与していることが、強く示唆された。PDHは、レチナールーレチノールの酸化還元反応にも関与することが示されており、今回の結果は、この蛋白質が昆虫網膜のvisual cycleにおいてきわめて重要な役割を果たしていることを示すものである。
2. コオロギ網膜におけるレチノイド代謝経路
明および暗順応状態において、コオロギ複眼に含まれるレチノイドの組成を分析し、その変化から、網膜における発色団代謝経路を解析した。その結果、視物質の光反応により生じた全トランスレチナールはレチノールに還元されたのち色素細胞に運ばれ、そこで再びレチナールに酸化されて11-シス形に光異性化されることが示唆された。次年度はこの経路を作業仮説とし、レチノイド代謝に関与する蛋白質の同定と、その機能解析を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 甲殻類十脚目複眼の比較生理生化学2009

    • Author(s)
      尾崎浩一
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第31回大会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] ズワイガニ複眼に含まれるカロテノイド色素について2009

    • Author(s)
      尾崎浩一
    • Organizer
      第80回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ(静岡県)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] アフリカツメガエル胚の解離胚細胞の空間的再配置における細胞運動性2009

    • Author(s)
      原田綾乃
    • Organizer
      第80回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ(静岡県)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Book] 動物の「動き」の秘密にせまる2009

    • Author(s)
      尾崎浩一
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi