2008 Fiscal Year Annual Research Report
畑作の難防除外来雑草の雑草害簡易診断プログラムの開発および雑草個体群動態の解明
Project/Area Number |
20580012
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
山下 雅幸 Shizuoka University, 農学部, 准教授 (30252167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 均 静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
浅井 元朗 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (40355524)
|
Keywords | 雑草 / 帰化アサガオ類 / コムギ / 侵入生物 / 生態学 / ダイズ / ネズミムギ |
Research Abstract |
1. 関東・東海地域の畑作圃場では,近年防除困難な外来雑草による被害が増大している。侵入雑草の生態的特性・個体群動態が不明で,有効な防除技術がなく,その被害の実態すら解明されていないため,管理技術の選定すら困難な状況にある。そこで,コムギとダイズを連作する静岡県袋井市豊住の水田転作団地で,(1)侵入外来雑草による大豆作および麦作の被害実態の把握,(2)外来雑草多発圃場における雑草の個体群動態の解明を目的とした。 2. 麦作ではイネ科一年生冬雑草であるネズミムギ(Lolium multiflorum)が侵入,蔓延している。日本ではネズミムギによるコムギ収量への影響を数値化したものはない。地域レベルでの雑草による経済的被害を定量的に把握することは,被害レベルに応じた防除対策を講じるために必要である。そこで,ネズミムギが多発するコムギ圃場において,ネズミムギ発生量を達観調査により簡易的に査定する方法の開発を試みた。ネズミムギの発生量を達観調査した結果,コムギ圃場の大半でネズミムギが発生していることが確かめられた。 3. 大豆作では帰化アサガオ類が蔓延し,問題となっている。アサガオ類は硬実種子を形成するため,発芽が不斉一となり,永続的シードバンクを形成しやすいことがアサガオ類の防除を困難とする主要因の一つと考えられている。そこで,人為的に硬実を打破し,斉一に発芽または死滅させることができればシードバンクを除去できると考え,80℃乾熱処理および火炎放射処理による発芽への影響,さらにダイズ作後に水田転換する場合を想定して,火炎放射処理後の湛水が種子の生存に及ぼす影響について調査した。アサガオ種子は火炎放射により一斉に硬実が打破され,その後の湛水により種子が全滅することが確かめられた。これより大豆作後,アサガオ類の種子散布直後に,圃場を火炎放射処理することはアサガオ類の防除に有効であることが示された。
|
Research Products
(9 results)