• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

種子散布から子葉の出現までに21か月を要するオオバナノエンレイソウの種子休眠

Research Project

Project/Area Number 20580019
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

近藤 哲也  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10153727)

Keywordsオオバナノエンレイソウ / 種子休眠 / 温度 / 光
Research Abstract

平成22年度における計画のうち,国際学会での口頭発表は実施できなかったが,オオバナノエンレイソウの種子貯蔵に関する実験の完了,これまでのDATAのまとめと解析,そして論文の投稿は計画通り実施できた。論文は5年間の平均IF=3,61のAmerican Journal of Botanyに投稿し受理された。以下にこれまでの研究によって得られた結果を要約する。
(1)野外での胚成長・発根・出芽:オオバナノエンレイソウの種子は,野外では7月末に種子が散布されるが,その時の胚は小さく未発達の状態であった。その年の第1回目の冬を経た翌年7月から胚が成長し,胚成長に引き続いて9月までに発根が終了した。さらに,発根した種子から子葉が出芽するのは第2回目の冬を経た春であった。(2)温度と光が発根に及ぼす影響:明または暗の光条件のもので,様々な温度を用いて種子を培養した結果,オオバナノエンレイソウは,播種から発根までに低温(0℃)を必要とすること,変温条件よりも恒温条件で,また明条件よりも暗条件で発根率が高まることが明らかとなった。(3)温度が子葉の出現に及ぼす影響:発根した種子に様々な温度条件を与えた結果,子葉の出芽のためには,発根した種子が根系をある程度発達させた後に,2度目の低温(0℃)を与える必要があることが明らかにされた。(4)種子の貯蔵:乾燥5℃で貯蔵した種子は,8週間後も85%の発根率を維持し,湿潤5℃で貯蔵した種子は,8ヶ月後も91%の発根率を示した。しかしながら,多くの植物種の種子の貯蔵で有効とされている乾燥-20℃で貯蔵した種子は,ほとんどが腐敗した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] SEED DORMANCY IN TRILLIUM CAMSCHATCENSE (MELANTHIACEAE) AND THE POSSIBLE ROLES OF LIGHT AND TEMPERATURE REQUIREMENTS FOR SEED GERMINATION IN FORESTS2011

    • Author(s)
      Tetsuya Kondo
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 98 Pages: 215-226

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オオバナノエンレイソウ(Trillium camschatcense)の種子発芽2010

    • Author(s)
      近藤哲也
    • Organizer
      日本造園学会北海道支部大会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2010-09-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi