• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

諌早湾締切・干拓は本当に有明海異変を引起こしたのか?

Research Project

Project/Area Number 20580203
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

木下 泉  Kochi University, 教育研究部総合科学系, 教授 (60225000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 拓史  高知大学, 教育研究部 総合科学系, 教授 (00128472)
速水 祐一  佐賀大学, 有明海総合研究プロジェクト, 准教授 (00335887)
中山 耕至  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50324661)
Keywords有明海 / 諫早湾 / 締切・干拓 / 環境異変 / 魚類再生産
Research Abstract

浮遊期魚類の調査は,湾奥部の六角川,早津江川河口域と,湾央部の菊池川河口域,湾奥部沖合,諌早湾の5水域にて行った.底生魚類の調査は季節に1回,諌早湾,湾奥部浅海域,湾奥部河口域の3水域で,桁網を用いて行った.湾奥部河口域は低塩分,高濁度,強混合で特徴づけられた.湾奥部河口域は,潮汐流と高濁度水塊が発達するという点で,湾央部とは異なっていた.浮遊期魚類の種数と密度は,諌早湾と湾奥部沖合に比べ,河口域で高い値を示したが,底生魚類のそれらには水域間で顕著な差はみられなかった.湾奥部河口域周辺では魚類,動物プランクトン共に特産種が優占し,その他の水域ではそれらはほぼ出現しなかった.よって,魚類の成育場は河口域に形成され,特に,特産種の成育場は,湾奥部河口域に限られていた.
諫早湾から湾奥部まで,動物プランクトン採集を年数回行った.Oithona davisaeが最も優占し,次いでParvocalanuscrassirostrisやMicrosetella norvegicaが多かった.最優占種O.davisaeは諫早湾内に比べて湾奥側で多くなっていた.また,有明海の動物プランクトン相と優占種の分布の長期経年の変化をみるために,2009年3月に,1972年に行われた同海全域にわたる動物プランクトン採集と同様の方法で調査を行った.
有明海奥部と諌早湾における懸濁物動態について検討した,透明度データを解析した結果,1996年頃を境にして,諌早湾以南の西部では透明度が上昇していた.これは,諌早湾内の低下・干潟が消失し,諌早湾内で表層まで巻き上げられる懸濁物量が減少したためと考えられる.一方,諫早湾口付近では,湾内底層の懸濁物質が諌早湾外に流出している様子もみられた.
筑後川下流・河口域と周辺の砕波帯で,仔稚魚の採集を行った.また,前年度までに採集されていた特産魚類の仔稚魚または成魚標本の内,アリアケシラウオおよびアリアケビメシラウオについては遺伝的多様度の経年変化についての分析を行い,エツについては対立遺伝子頻度の地域間比較を行った.

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Comparison of early life histories between two Cynoglossus larvae in the inner estuary of Ariake Bay2009

    • Author(s)
      Yagi, Y., I. Kinoshita, S. Fujita, H. Ueda & D. Aoyama
    • Journal Title

      Ichthyol. Res. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有明海湾奥における出水後の低塩分水塊の挙動とその水質への影響2009

    • Author(s)
      山口創一, 速水祐一
    • Journal Title

      沿岸海洋研究 46

      Pages: 161-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three new species of the brackish-water copepod Halicyclops (Crustacea, Cyclopoida) from Ariake Bay, Japan2009

    • Author(s)
      Ueda, H. & H. Nagai
    • Journal Title

      J. Nat. Hist. 43

      Pages: 287-307

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sudden degeneration eyes just before settlement in larva of Odontamblyopus lacepedii, an endemic goby to Ariake Bay, Japan2009

    • Author(s)
      Yagi, Y., I. Kinoshita, S. Fujita & S. Oka
    • Organizer
      8th Indo Pacific Fish Conference
    • Place of Presentation
      パース(オーストラリア), Esplanade Hotel Fremantle(発表確定)
    • Year and Date
      20090600
  • [Presentation] Fish larval community in Ariake Bay, being the largest and brackish inlet in Japan2009

    • Author(s)
      Yagi, Y., I. Kinoshita & S. Fujita
    • Organizer
      Internat. Larval Fish Workshop
    • Place of Presentation
      東京都, 国立科博
    • Year and Date
      2009-03-10
  • [Presentation] 有明海におけるイヌノシタ属近縁2種仔稚魚の初期形態の比較2008

    • Author(s)
      八木佑太, 木下泉, 上田拓史, 藤田真二
    • Organizer
      第30回稚魚研究会
    • Place of Presentation
      宮城県, 東北大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] Fish larval community in Ariake Bay, being the largest and brackish inlet along the Tsushima Current, branch of the Kuroshio, in Japan2008

    • Author(s)
      Yagi, Y., I. Kinoshita & S. Fujita
    • Organizer
      Inter. Symp. Kuroshio Studies
    • Place of Presentation
      高雄(台湾), 中山大学
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] Importance of the bottom part estuary for fish nurseries in Ariake Bay2008

    • Author(s)
      Yagi, Y., I. Kinoshita, S. Fujita, H. Ueda & K. Kuno
    • Organizer
      5th World Fish. Congr.
    • Place of Presentation
      神奈川県, パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2008-10-24
  • [Presentation] 有明海湾奥部河口域におけるニシン目3種(エツ, ヒラ, サツパ)仔稚魚の分布および食性の比較2008

    • Author(s)
      八木佑太, 木下泉, 上田拓史, 藤田真二, 久野勝利
    • Organizer
      2008年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2008-09-22

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi