2010 Fiscal Year Annual Research Report
HCT-15細胞型Na+依存性グリセロールトランスポーターの同定と輸送機能解明
Project/Area Number |
20590151
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
湯浅 博昭 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20191471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 勝央 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (50315892)
太田 欣哉 名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90448704)
|
Keywords | グリセロール / 担体輸送 / トランスポーター / ナトリウム依存性 / クローニング / アクアポリン |
Research Abstract |
Na^+依存性グリセロール(glycerol)トランスポーターの同定を目指し,1)発現クローニング,2)in silico EST検索で見い出した候補遺伝子のRT-PCRクローニング,を昨年度に引き続き行った.発現クローニング法では,アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用い,HCT-15細胞由来のmRNAの導入によるglycerol輸送活性の誘導を検討したが,再現性良くglycerol輸送活性を検出するには至らなかった.mRNAの精製及び発現期間等の最適条件設定を探ったが,成功には至っていない.同類のNa^+依存性glycerolトランスポーターが存在するとみられるラット小腸からの全mRNAを用いた検討も行ったが,同様に,再現性良くglycerol輸送活性を検出するには至らなかった.並行して行ったin silico EST検索による方法では,候補となり得る機能未知のトランスポーター様タンパク質をコードする遺伝子を検索したうえで,臓器分布に関するデータベース情報を利用して候補を絞り込み,新たに5遺伝子のcDNAをRT-PCRクローニングにより得た.しかし,HEK293細胞への一過性導入系において,glycerol輸送活性を誘導する遺伝子を見い出すには至らなかった. なお,関連の成果として,Na^+依存性glycerolトランスポーターと連携して腸管でのglycerol動態に関わっている可能性が考えられるアクアポリン10(AQP10)及びアクアポリン3(AQP3)について,トランスポーター的機能とチャネル的機能を併せ持つというユニークな性質を持つことが新たに見い出された.興味深い知見であり,glycerol輸送に関わるトランスポーター群の全容解明に役立つものと考えられる.なお,AQP10及びAQP3のトランスポーター的機能にNa^+要求性はなく,探索対象としているNa^+依存性glycerolトランスポーターの実体ではないことも明らかとなった.
|