• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ノックアウトマウスを用いたATF2遺伝子ファミリーの機能解析

Research Project

Project/Area Number 20590294
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

前川 利男  独立行政法人理化学研究所, 石井分子遺伝学研究室, 副主任研究員 (90201764)

KeywordsATF-2遺伝子ファミリー / ATF-7 / ヘテロクロマチン / トリメチル化ヒストンH3K9 / ATF-7複合体 / DNA修復酵素
Research Abstract

ストレスで活性化される転写因子ATF-2遺伝子ファミリーメンバーはATF-2とCRE-BPa及びATF-7の3つのメンバーから成るが、今回主にATF-7の生理学的な役割をマウス個体から調製したMEFを用いて調べた。これまで、ATF-7 KOマウスの解析から、ATF-7は神経細胞においてヒストンメチル化酵素ESETと複合体を形成して、ヒストンをメチル化することによって転写を抑制していることを明らかにしてきた。そこで今回、ATF-7がヘテロクロマチン形成に関わる因子であることを確かめるために、野生型マウスとATF-7 KOマウスからMEFを調製して、ヘテロクロマチンの指標であるヒストンH3K9のトリメチル化の程度を測定した。その結果、ATF-7 KOマウス由来のMEFではヒストンH3K9のトリメチル化の程度が15%程度低下していることがわかった。この低下はセントロメア近傍とテロメア近傍の両方のヘテロクロマチンにおいて認められた。
また、野生型マウス由来のMEFにおいてもストレス刺激を与えるとヒストンH3K9のトリメチル化の程度が減少することを見出した。
以上から、ATF-7がヘテロクロマチン形成に関わる因子であることが確認できた。
次に、このヘテロクロマチン形成のメカニズムを解析するために、ATF-7複合体をヒトのHeLa細胞から精製した。その結果、ATF-7はKu70やKu80、DNA-PKと生理的な条件で複合体を形成しており、ストレス刺激によってATF-7がリン酸化されるとKu70やKu80との複合体は解消することが明らかになった。Ku70やKu80、DNA-PKはDNAの修復酵素として知られるが、この結果から、ストレスで活性化される転写因子とDNAの修復酵素がヘテロクロマチン上でカップリングしていることが明らかになった。
この他にも、ATF-7はHP1やヒストンシャペロンのTAFIと複合体を形成して、転写を抑制していることが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ATF-7を介したストレスによるエピジェネティック変化2010

    • Author(s)
      前川利男、石井俊輔
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 28(15) Pages: 2489-2495

  • [Presentation] Stress-induced epigenetic regulation via ATF-2 family transcription factors2010

    • Author(s)
      S.Ishii, K.Seong, H.Shimizu, D.Li, T.Maekawa
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸市(シンポジウム)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] ATF-7依存的なヒストンH3メチル化を介したストレスによる転写制御2010

    • Author(s)
      前川利男, 他6名
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸市(口頭発表)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://rtcweb.rtc.riken.jp/lab/mg/mg.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi