2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20590780
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
白羽 英則 岡山大学, 病院, 助教 (40379748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小橋 春彦 岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (00403486)
大西 秀樹 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30595468)
中村 進一郎 岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (70514230)
山本 和秀 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90140491)
|
Keywords | 肝細胞癌 / 血管新生 / 細胞増殖 |
Research Abstract |
肝癌(HCC)と血管新生の関連を調べるため、造影効果と異常プロトロンピン発現の関連を検討した。MRI用造影剤Gd-EOB-DTPAにより乏血性のHCCの特定が比較的容易となった。そこで、異常プロトロンビン(DCP)の血管新生における役割を多血性の古典的なHCCと乏血性HCCで此較検討した。転移のない単発HCC症例827例を乏血性腫瘍、多血性腫瘍に分類し、臨床的背景、腫瘍径、血液検査値を比較した。91例については、DCP抗体、リン酸化血管内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR2)抗体による免疫組織染色を行い検討した。また、血管内皮細胞を用いて、DCPの血管に対する影響をin vitroで評価した。 血清DCP濃度は、乏血性腫瘍、多血性腫瘍においてそれぞれ38.7-6.7mAU/ml,320.5-141.OmAU/mlであった。乏血性、多血性腫瘍間の腫瘍径毎の血清DCP濃度は、腫瘍径が10mm以下では有意差を認めないが、10mm以上のものでは多血性腫瘍の方が有意に上昇していた。免疫組織染色では、多血性腫瘍は乏血性腫瘍に比べ、DCP抗体陽性例(71%vs.4%)リン酸化VEGFR2抗体陽性例(31%vs.2%)ともに多かった。in vitroの検討では、DCPにより血管内皮細胞はVEGFR2のリン酸化が誘導され増殖能、移動能、管腔形成能の亢進を認めた。これらの結果より、HCCにおいて血液検査値、免疫組織染色ともに、乏血性腫瘍に比べ、多血性腫瘍ではDCPが上昇していた。in vitroの検討でもDCPはVEGFR2を介して血管内皮細胞に作用した。DCPは血管新生亢進作用を持ち、HCC進展に寄与している可能性が高い。
|