2009 Fiscal Year Annual Research Report
超急性期脳卒中患者における24時間自由行動下血圧測定を用いた血圧動態の評価
Project/Area Number |
20591039
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
豊田 一則 National Cardiovascular Center Research Institute, 内科脳血管部門, 医長 (50275450)
|
Keywords | 急性期脳梗塞 / 高血圧 / 血圧 |
Research Abstract |
【目的】24時間自由行動下血圧測定(ambulatory Blood Pressure Monitoring : ABPM)で評価した脳梗塞急性期血圧、脈拍動態が転帰に及ぼす影響を明らかにする。 【方法】2008年1月~12月に入院した、発症48時間以内の脳梗塞104例(男性64例、72±13歳、高血圧症82例)を対象とした。第2病日及び第8病日にABPMを施行し、収縮期血圧(SBP)、拡張期血圧(DBP)、脈圧(PP)、脈拍(HR)の24時間平均値、最大値、最小値、coefficient of variation(CV)を算出した。3ヶ月後のmodified Rankin Scaleスコアが0-2を転帰良好例とした。 【成績】66例(63%)に転帰良好を認めた。血圧値は入院時の161.3±27.3/89.9±16.3mmHgから、第2病日150.5±19.5/85.7±11.3mmHg、第8病日139.6±19.3/80.0±11.7mmHg(ABPM平均値)へ変化した。脈拍は入院時74.8±15.0bpm、第2病日68.7±11.4bpm、第8病日66.6±11.6bpmであった。ABPM諸量のうち多変量解析で転帰良好と有意な関連を認めたのは、第2病日SBP平均値(OR 0.63,95% CI 0.45-0.85,p=0.004)、第2病日DBP平均値(0.61,0.37-0.98,p=0.044)、第2病日HR平均値(0.61,0.37-0.98,p=0.045)、第8病日HR平均値(0.47,0.23-0.87,p=0.022)であった。 【結論】脳梗塞発症早期のABPMにおける第2病日SBP,DBP,脈拍低値と第8病日脈拍低値が、3ヶ月後の転帰良好と関連した。
|