2010 Fiscal Year Annual Research Report
脳深部刺激療法の効果発現メカニズム-神経細胞新生の立場から
Project/Area Number |
20591714
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
倉津 純一 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20145296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森岡 基浩 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (20295140)
山田 和慶 熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00398215)
|
Keywords | 脳深音刺激術 / 神経細胞新生 / マイクロアレイ / パーキンソン病 / ジストニア / 運動異常症 |
Research Abstract |
中枢神経刺激療法の一つである脳深部刺激術(DBS)は、パーキンソン病、ジストニア、あるいは本態性振戦などの神経疾患に対して有効であることが臨床的に広く認められており、私たちの施設でも日常的に行われている。しかしながら、その効果発現メカニズムに関しては不明な点が多く、神経科学の基礎研究分野でも重要なテーマの一つである。本研究課題で私たちは、DBSの効果発現機序に神経新生すなわち神経回路の再編成が関与している可能性を探る。本年度発表した定量的3次元脳画像とDBSの症状改善効果の関連性についての論文では、パーキンソン病症例の脳白質量と術後の運動症状改善率との強い相関関係を明らかにした。これは、運動回路の各コンポーネントを結ぶ軸索及びその機能を保つミエリンが量的に保たれていることがDBSの効果発現に重要であるということは意味し、刺激療法の効果はその刺激部位局所にとどまらず関連する神経回路全体に波及していることを示唆する結果である(Hamasaki et al., Acta Neurochir 2010 ; 152 : 997-1006)。また実験計画に則り、ラット用の刺激電極を購入し、視床下核DBSについて試行した。動物用定位脳手術装置を使用し、ラット脳アトラスに基づいて、視床下核に色素(エバンスブルー)を注入した後、灌流固定してその位置を確認した。しかしながらラットの視床下核は微小であり、安定的に電極を埋め込む技術を研究期間内に確立することができなかった。今後この技術を確立し、運動回路における神経新生の検索と細胞レベル及び遺伝子レベルの解析を行う予定である。
|