• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

術後せん妄の神経化学的研究

Research Project

Project/Area Number 20591839
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 病院長 (90182112)

Keywords術後せん妄 / アセチルコリン / 脳内マイクロダイアリースス / 疼痛 / セボフルラン / エンフルラン / ハロタン
Research Abstract

術後ぜん妄は大手術後に意識混濁に加えて幻覚や錯覚がみられる状態で、人士呼吸用気管チューブや輸液用カテーテルの自己抜去などを引き起こし、手術患者の予後に重大な影響を与える合併症である。向精神薬や抗コリン剤の投与によって軽減されることが多いが、その神経化学的機序は明らかでなく、有効な治療手段が確立され.ていない。本研究の目的は、全身麻酔による脳内神経伝達物質放出の変化のみならず、全身麻酔下に侵害刺激を加えた場合および麻酔覚醒後、さらに鎮静中の脳内神経伝達物質放出の経時的変化を検討することによって、術後せん妄の神経化学的発生機序を解明することである。
本年度は昨年度に引き続き、全身麻酔下に疼痛刺激を加えた場合の脳内神経伝達物質放出の変化を検討した。脳内マイクロダイアリーシス・高速液体クロマトグラフィーで大脳皮質のアセチルコリン放出量を測定し、全身麻酔薬セボフルラン、エンフルラン、ハロタン吸入下のラットの足背皮下にホルマリンを注射し、アセチルコリン放出量の変化を検討した。その結果、無麻酔ラットではホルマリン皮下注によって対照値の約1.5倍に増加したが、セボフルラン、エンフルラン、ハロタン麻酔によって、アセチルコリン放出量は対照値の約25%に減少し、ホルマリン疼痛刺激を与えても上昇しなかった。
これらの結果は、昨年度に検討したイソフルラン麻酔下の結果と同様であり、これらの吸入麻酔薬による全身麻酔中に疼痛刺激が加わっても、大脳皮質のアセチルコリンニューロンの活動性は低下したままであることを示している。このような変化が術後もある程度持続するとすれば、神経回路網に複雑な影響を与え、術後せん妄の誘引となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Isoflurane suppresses the increase of acetylcholine release in the rat brain with surgical stress2010

    • Author(s)
      Hakozaki T, et. al.
    • Organizer
      ASA annual meeting 2010
    • Place of Presentation
      San Diego, CL, USA
    • Year and Date
      2010-10-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi