• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

顔面神経麻痺に対するウイルスベクターを用いた治療戦略の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20591985
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

高橋 宏尚  Ehime University, 医学部附属病院, 講師 (90403807)

Keywords顔面神経麻痺 / 単純ヘルペスウイルス / 神経細胞
Research Abstract

特発性末梢性顔面神経麻痺であるベル麻痺は、脳神経麻痺の中で最も高頻度(年間人口10万人あたり約30人)であり、非対称な顔貌が後遺症として残るため患者に与える苦痛は大きく、現代社会において課題の多い疾患である。麻痺の病因として単純ヘルペスウイルス1型の関与は明らかなものとなっているが、治療法の確立にはまだ至っていない。申請者らは、HSV-1初感染、再活性化による顔面神麻痺モデルの作成に世界で初めて成功している。本研究の目的は、ウイルスベクターを使用し、新しい治療法を開発することにある。ウイルスベクターとして感染を減弱したHSV-1(具体的にはウイルスの最外膜であるエンベロープ上の蛋白であるグライコプロテインE;gEを欠損させたもの)を使用し、神経成長因子などの再生を促進しうる薬剤を神経細胞に運搬できるかを検討している。
彦顛神経麻痺に対する新しい治療法としてウイルスベクターを用いた神経成長因子などの神経内局在投与が様々な領域で注目されている。このベクターとして逆行性に軸索を上行するHSVは候補の一つと考えられている。このうちHSV-1のグライコプロテインE(以下gE)は、ウイルスが細胞から細胞へ、また細胞体から神経へ拡がるために必要と考えられている。このHSV-1のgEに注目し、gEを欠損させたHSV-1(以下HSVgE mutant)をベクターになりうる候補と考え、培養神経細抱を用いてウイルスの伝播や拡がりに対する基礎実験を行った。その結果、gE欠損ウイルス株では、神経伝播が障害され、感染性が減溺していることが明らかになった

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 当科における両側性および反復性顔面神経麻痺症例の検討2008

    • Author(s)
      澤井尚樹, 羽藤直人, 寺岡正人 脇坂浩之, 高橋宏尚, 暁 清文
    • Journal Title

      Facial Nerve Research Japan 28

      Pages: 54-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単純ヘルペスウイルス再活性化による顔面神経麻痺モデルにおける細胞性免疫の関与2009

    • Author(s)
      高橋宏尚
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2009-02-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi