2009 Fiscal Year Annual Research Report
頭頚部がんにおけるmTOR阻害薬による放射線増感効果の基礎的研究
Project/Area Number |
20592025
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
太田 一郎 Nara Medical University, 医学部, 助教 (00326323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家根 旦有 近畿大学, 医学部, 教授 (40220199)
高橋 昭久 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60275336)
|
Keywords | 頭頸部がん / mTOR / 放射線 / 抗がん剤 / p53 / アポトーシス |
Research Abstract |
本研究では頭頸部がん治療効果の向上のため、悪性腫瘍の約半数を占めるp53の機能に異常があり、放射線治療抵抗性のがん細胞の治療感受性を高めることを目的としている。その標的として治療抵抗性の要因として知られている生存シグナル経路のmTOR (mammalian target of rapamycin)シグナル経路に注目し、この経路を阻害することで放射線治療の増感効果を高めることを狙っている。前年度は、がん細胞の培養細胞レベルでの「mTOR阻害薬ラバマイシンによる抗がん剤の増感効果」について検討した結果、p53遺伝子型に依存せずラバマイシンによる細胞増殖の抑制効果が認められ、さらに、ラバマイシンがシスプラチン誘導性アポトーシスを増感させることを見出した。今年度は、がん細胞の培養細胞レベルでの「mTOR阻害薬による放射線治療の増感効果」について検討した。まずp53遺伝子以外の遺伝的背景が一定な2種類のがん細胞(H1299/wtp53、H1299/mp53)、および頭頸部扁平上皮癌細胞(HSC-3、HSC-4)を用いて、ラバマイシンの有無による放射線に対する生存率、アポトーシス誘導、アポトーシス関連タンパク質の細胞内蓄積率などを調べた。その結果、ラバマイシンがAkt-mTOR pathwayを阻害することで、放射線誘導性アポトーシスを増感させた。 以上のことから、mTOR阻害薬ラバマイシンはp53非依存的に抗がん剤及び放射線による増感効果を示すことが示唆された。現在、Akt-mTOR pathwayによるDNA傷害性アポトーシスの制御メカニズムをさらに探るとともに、ヌードマウスを用いたin vivoによる抗腫瘍効果を検討中である。
|