• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺におけるホルモン受容体の局在とホルモンによる受容体調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20592158
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

倉淵 眞悟  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (90170076)

Keywords唾液腺 / 顆粒性導管 / 表現型 / アンドロゲン / 甲状腺ホルモン / ホルモン受容体 / 免疫組織化学 / マウス
Research Abstract

顎下腺・顆粒性導管(GCT)細胞は、分泌産物と腺細胞の表現型から少なくとも4種以上のサブタイプに分化していることは、既に報告した(Kurabuchi et al.2002)。また、甲状腺ホルモンとアンドロゲンを併用することで、耳下腺にもGCT細胞を誘導し、マウス三大唾液腺導管の類似性について報告している(Kurabuchi2008;Kurabuchi&Hosoi2009)。ところで、甲状腺ホルモン処理によって顎下腺の甲状腺ホルモン受容体やアンドロゲン受容体が増加することやマウス顎下腺ではアンドロゲン受容体を欠くGCT細胞の存在も知られている。しかし、免疫染色等、組織学的に受容体の局在と腺細胞のサブタイプと関連付けた報告はみあたらない。
1)当該年度では、1種の甲状腺ホルモン受容体一抗体1種(rabbit polyclonal,TRα1:sc-772,Santa Cruz Inc)、3種のアンドロゲン受容体-抗体(rabbit polyclonal,AR(C-19):sc-815,Santa Cruz Inc;Anti-androgen receptor polyclonal antibody Tkermo Sci.;Androgen receptor antibody(ab74272),Abcam)を購入して、局在と細胞の同定を試みた。種々の固定法や包埋材料、クリオスッタット切片の作成等を試みたが、いずれの受容体の検出も満足のゆく結果が得られていない。抗原の賦活処理の試み等、現在も継続している。
2)受容体の免疫組織学的な検討と並行して、ウエスタンブロティング法を用いて、ホルモン処理によって顎下腺、舌下腺、耳下腺のホルモン受容体の量的変動を検討した。相対的な受容体量の増加と、ホルモンによって誘導されたGCT細胞数の増加と並行する様な結果が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Expression of a mammalian aquaporin 3 homolog in the anterior pituitary gonadotrophs of the tree frog, Hyla japonica2011

    • Author(s)
      Sato S, Nakamura T, Ogushi Y, Akabane G, Kurabuchi S, Suzuki M, Tanaka S
    • Journal Title

      Cell tissue Research

      Volume: 343 Pages: 595-603

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 唾液腺の細胞組織学的研究と臨床応用2010

    • Author(s)
      相山誉夫、倉淵眞悟、池田理恵、菊池憲一郎、高田清美、佐藤住美江
    • Journal Title

      歯学特集号「研究成果と臨床応用」

      Pages: 182-185

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi