2009 Fiscal Year Annual Research Report
唾液腺導管の電解質輸送とタンパク質分泌のイメージング解析と制御機構の解明
Project/Area Number |
20592180
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
谷村 明彦 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (70217149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東城 庸介 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)
森田 貴雄 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20326549)
根津 顕弘 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00305913)
|
Keywords | 唾液腺 / 導管 / カルシウム / 分泌 / イメージング / 蛍光タンパク質 / プリン受容体 / イノシトール三リン酸 |
Research Abstract |
1. 蛍光色素を用いた解析 (1) 導管細胞における自発的Ca2+応答とアゴニスト刺激によるCa2+応答の比較 導管細胞をATP,アドレナリン、カルバーコル(CCh)で刺激すると持続的なCa2+上昇が起こることが確認された。また、アゴニストの濃度に依存して反応する細胞の割合が増大した。しかし、導管細胞をより低濃度の酵素処理によって調製すると、ATP刺激や低濃度のCCh刺激でCa2+オシレーションが発生し、高濃度CCh刺激で持続的Ca2+上昇が起こることが明らかになった。 (2) 導管細胞のCa2+応答と形態変化 前年度までの研究で、耳下腺導管の自発的Ca2+応答に伴って導管細胞の一過性容積減少(シュリンケージ)が起こることが示唆されたが、この腺導管の細胞膜をFM1-43でラベルし、蛍光イメージングと微分干渉像の時差イメージングの同時解析を行った結果、これらの反応が細胞容積増大(スウェリング)である可能性が示唆された。 2. 蛍光タンパク質を用いた解析 顎下腺導管からのウイルスベクター導入によってラット顎下腺に蛍光タンパク質蛍光融合タンパク質mKO1-Stim-1とGFP-AQP5を発現させることに成功した。また、mKO1-Stim1を発現した腺房細胞で、容量性Ca2+流入やアゴニスト刺激によるCa2+放出の増強が示された。同様にベクターを用いて、IP3センサーを顎下腺に発現させ、そのIP3センサーが機能することを確認した。
|