• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍壊死因子とアクアポリン5を分子標的としたシェーグレン症候群の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20592337
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

茂木 勝美  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 雅之  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20144983)
玉谷 哲也  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30274236)
内田 大亮  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335798)
藤澤 健司  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40228979)
Keywordsアクアポリン / シェーグレン症候群 / 腫瘍壊死因子 / 唾液分泌
Research Abstract

アクアポリン(AQP)は水輸送に関与する膜蛋白であり、唾液腺からの唾液分泌にAQP5が重要な役割を果たしている。シェーグレン症候群(SS)患者の唾液腺組織においてはAQP5の発現低下が報告されている。また、SS患者の唾液腺組織においては、腺房構造周囲に炎症性細胞浸潤が認められ、唾液分泌低下に炎症性細胞から産生されるTNF-αなどのサイトカインが深く関与している可能性が示唆されている。そこで本研究においては、ヒト唾液腺腺房細胞を用いてTNF-αがAQP5の発現にどのような影響を及ぼすか解析した。
腺房細胞をTNF-αにて処理すると、AQP5の発現は有意に低下した。昨年度はTNF-αによるAQP5の発現低下のメカニズムの解析を行ったが、DNAメチル化やNF-κBを介した経路以外のメカニズムが関与している可能性を示したが、詳細なメカニズムの解明には到達しなかった。本年度は、それ以外の経路について検討を行った。まず、TNF-αによって活性化されるMAPKを介したシグナル伝達経路の解析を行った。各種MAPK(p38, JNK, ERK)の阻害剤を用いて細胞を処理し、MAPKのシグナル伝達を阻害したが、TNF-αによるAQP5 mRNAおよび蛋白レベルでの発現低下は抑制できなかった。AQP5の発現は転写因子Sp1を介して調節されていることが明らかになっていることから、Sp1に関連した転写調節因子の解析を行った。DNAマイクロアレイによる解析の結果、Sp1の転写を促進するNCoAの発現抑制とSp1の転写を抑制するNCoRの発現上昇が確認された。以上の結果から、TNF-αによるAQP5の発現低下には、この2つの因子が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] TNF-αによるヒト唾液腺腺房細胞におけるアクアポリン5発現抑制機構2009

    • Author(s)
      茂木勝美
    • Organizer
      日本口腔科学会学術総会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2009-04-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi