• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

二次口蓋融合におけるトランスフォーミング成長因子シグナリングの解明

Research Project

Project/Area Number 20592415
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中嶋 昭  Nihon University, 歯学部, 助教 (50297842)

KeywordsTGF-beta / 口蓋裂 / 二次口蓋 / 分子生物学 / 成長・発育
Research Abstract

【目的】近年TGF-β3は二次口蓋融合上皮(MEE)に強い遺伝子発現を示し、null-mutantは口蓋裂を呈することが明かとなってきている。さらに,演者らはTGF-βtype III receptor(TβRIII)は,knock downした際,二次口蓋融合の遅延を認めたことを明らかにした。しかし、TGF-β3とTβRIIIとの関係は未だ明かとなっていない。そこで,Fibroblast cell line(NIH3T3)を使用し,siRNA処理にてknock downし,human recombinant(hr)TGF-β3を添加した際に、TβR-IIIのdown stream signaling pathwayに影響するかついて検証を行った。
【試料および方法】NIH3T3を試料とし,濃度20および100nM siRNA TβRIII存在下で,48時間cell cultureを行った。さらに、siRNA TβRIII条件下で10ng/mlおよび50ng/mlのhuman recombinant TGF-β3を添加し,Smad2/3およびphospho-Smad2(p-Smad2)の発現について検討を行った。
【結果】NIH3T3は、siHNA100nM濃度でTβR-IIIの発現を約70%抑制することが可能であった。TGF-βのDown streamである、Smad signalingについては、siRNA TβRIII処理群のSmad2/3およびp-Smad2について,コントロールと比較し、有意差を認めなかったが,siRNA TβRHIII+hrTGF-β3群でp-Smad2の発現が濃度依存的に増加する傾向を示した。
【結論】したがって、従来TβRIIIのLigandは、TGF-β2であると報告されていたが、TGF-β3についてもligandであることが考えられ、両者は口蓋融合に深く関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] TGF-βtype III receptorにおけるsignaling pathwayの解明2008

    • Author(s)
      中嶋 昭
    • Organizer
      第67回 日本矯正歯科学会
    • Place of Presentation
      千葉県・幕張メッセ
    • Year and Date
      20080916-20080918

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi