• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

潜在看護師のフィジカルアセスメント能力を強化するための教育用マニュアルの開発

Research Project

Project/Area Number 20592509
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

瓜生 浩子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (00364133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長戸 和子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (30210107)
升田 茂章  高知女子大学, 看護学部, 助教 (80453223)
井上 正隆  高知女子大学, 看護学部, 助教 (60405537)
坂元 綾  高知女子大学, 看護学部, 助教 (90584342)
坂本 章子  高知女子大学, 看護学部, 助教 (80553495)
Keywordsフィジカルアセスメント / 潜在看護師 / 看護技術
Research Abstract

平成22年度は、再就業を目指す潜在看護師のフィジカルアセスメント能力を強化するための教育用マニュアル案と研修プログラム案の作成、潜在看護師および再就職者の指導を担当している看護師によるマニュアル案の評価、それに基づくマニュアルの洗練化を行った。
前年度の段階では、マニュアルには観察技術や主な疾患・症状の基礎知識、症状の観察方法とアセスメントのポイントを含むボリュームのある内容を想定していた。しかし、臨床看護師を対象としたフィジカルアセスメントの研修会での参加者の反応から、異常時の判断に自信がない看護師が多く、実践力を高めるためには基本的な観察技術の習得や机上の学習を強化するだけでなく、気になる症状から予測を立てながらフィジカルアセスメントを進める実践的な力の強化が必要であることが考えられた。そこで、マニュアルは再就業前の学習だけでなく臨床の場で活用できるようなもの、ポケットに入れていつでも使えるようなものにすることとし、内容には異常時の判断に活用できるように、ショック症状を見極める視点、意識障害・頭痛・呼吸困難などの症状からのフィジカルアセスメントの進め方をフローチャートで示し観察ポイントをまとめたもの、基本的な観察に必要な知識と技術を簡潔にまとめたものを含むマニュアル案を作成した。
次に、潜在看護師および受け入れ側の病院で再就職者の指導を担当している看護師を対象にフォーカスグループインタビューを実施し、マニュアル案の内容や活用可能性に関する意見、潜在看護師からはフィジカルアセスメント能力・技術習得に対するニーズ、指導看護師からは再就職者のフィジカルアセスメント能力・技術に対する期待や課題、必要な取り組みなどについての意見を集約することとした。その結果を踏まえてマニュアルを洗練化する作業を進めているところである。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi