2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20599010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
瀬戸 奈津子 Osaka University, 医学系研究科, 准教授 (60512069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 安子 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)
正木 治恵 千葉大学, 看護学部, 教授 (90190339)
石井 秀宗 名古屋大学, 教育学研究科, 准教授 (30342934)
|
Keywords | 看護学 / 評価 / 実践能力 |
Research Abstract |
本研究の目的は、糖尿病看護に従事する看護師を対象に一般化・標準化をねらうとともに、実践能力の発展過程を明確にすることで、糖尿病看護において高度な療養支援技術を提供できるための、自己と他者双方から評価およびアプローチが可能な看護師の実践能力育成プログラムを開発することである。本年度は、糖尿病看護認定看護師としての実践経験が5年以上であり、糖尿病看護により専門性の高いと研究者が選定した看護師各4名2グループで、2度の専門家会議を実施し、糖尿病看護における実践能力についての調査票項目を完成した。会議内容は、「実践能力が、その後実践を積み重ねられた糖尿病看護認定看護師から見て妥当かどうか」「追加あるいは削除した方が良い項目はあるか」「大項目-中項目-小項目の整合性はどうか」等である。また統計学分析・解析のスーパーバイズ担当の分担研究者と会議を重ねた結果、対象施設の概要、対象看護師の属性及び糖尿病看護における実践能力育成のための評価項目、ならびに社会的スキル尺度・対人ストレスコーピング尺度からなる調査票A・B・Cの暫定版を作成した。調査対象・内容・方法は、糖尿病看護認定看護師201名の勤務する病院に対し、看護部長及び糖尿病看護認定看護師宛に調査依頼を送付予する。調査票Aでは、糖尿病看護認定看護師に用自己評価として、施設概要及び属性及び実践能力を6段階評定尺度ならびに重要度について3段階評定尺度で、また社会的スキルを5段階評定尺度で、対人ストレスコーピングを4段階評定尺度で記入してもらう。調査票Bでは、糖尿病看護認定看護師及び糖尿病の治療を主目的で入院する患者の最も多い病棟の全スタッフ看護師に施設概要を除く調査票Aと同様の内容を記入してもらう。調査票Cでは、糖尿病看護認定看護師が選択した新人看護師1名、最も糖尿病看護に専門性が高い看護師1名、その中間の看護師1名の合計3段階3名の看護師に対し、実践能力を6段階評定尺度で評価してもらう。今後は、設置主体の異なる糖尿病看護認定看護師4名にプレテストを実施し、調査票を完成させ、本調査を実施する。
|