• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

気体メディエーター硫化水素の神経因性疼痛への関与について

Research Project

Project/Area Number 20602016
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

川畑 篤史  近畿大学, 薬学部, 教授 (20177728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 繁  近畿大学, 理工学部, 教授 (60145224)
関口 富美子  近畿大学, 薬学部, 准教授 (90271410)
Keywordsニューロパチー / 神経障害性疼痛 / 生体内ガス / 硫化水素 / T型カルシウムチャネル / 痛み / 神経因性疼痛 / siRNA
Research Abstract

今年度は、これまでの研究成果に基づいて、第5腰神経切断神経因性疼痛モデルおよびパクリタキセル誘起神経障害性疼痛ラットモデルにおける高選択性T型カルシウムチャネル阻害薬の効果などを検討した。
1) 第5腰神経切断神経因性疼痛モデルにおける検討:本モデルにおいて、最近開発された高選択性T型カルシウムチャネル阻害薬NNC55-0396の効果を検討し、ミベフラジルと同様に、痛覚過敏を強力に抑制することを見出した。
2) パクリタキセル誘起神経障害性疼痛モデルにおける検討:本モデルにおいも、高選択性T型カルシウムチャネル阻害薬NNC55-0396の効果を検討し、ミベフラジルと同様に、痛覚過敏を強力に抑制することを見出した。
3) 神経障害性疼痛モデルにおけるアスコルビン酸の効果:Cav3.2 T型カルシウムチャネルを特異的に阻害することが知られているアスコルビン酸の効果を、Cav3.2発現HEK293細胞やその他の細胞においてパッチクランプ法により確認し、第5腰神経切断神経因性疼痛モデルおよびパクリタキセル誘起神経障害性疼痛モデルの末梢局所へのアスコルビン酸の投与により痛覚過敏が抑制されることを明らかにした。
4) 神経障害性疼痛モデルにおける血中および組織中アスコルビン酸濃度の変化:第5腰神経切断神経因性疼痛モデルおよびパクリタキセル誘起神経障害性疼痛モデルの血中および足組織内アスコルビン酸濃度を測定したが、正常ラットと比べて有意な差は見られなかった。
5) 硫化水素によるT型カルシウムチャネル機能制御メカニズムの解析:Cav3.2発現HEK293細胞を作成し電気生理学的解析を行ったが、硫化水素によるチャネル機能制御の詳細なメカニズムを解明するまでには至らなかった。
本研究課題の研究結果より、神経障害性疼痛の治療において硫化水素合成酵素とCav3.2T型カルシウムチャネルが標的分子となることが強く示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Upregulation of Ca_v3.2 T-type calcium channels targeted by endogenous hydrogen sulfide contributes to maintenance of neuropathic pain2011

    • Author(s)
      Takahashi, T., Kawabata, A., et al.
    • Journal Title

      Pain

      Volume: 150 Pages: 183-191

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫化水素によるマウスの機械的痛覚増強におけるT型カルシウムチャネルおよびTRPA1チャネルの異なる役割2011

    • Author(s)
      大久保寿政、松村 緑、松波真帆、川畑篤史
    • Organizer
      第84回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110322-20110324
  • [Presentation] Therapeutic application of a skin-permeable ascorbic derivative as an ointment to treatment of paclitaxel-induced neuropathic hyperalgesia in rats2010

    • Author(s)
      Kawabata, A., et al.
    • Organizer
      13^<th> World Congress of Pain
    • Place of Presentation
      カナダ・モントリオール
    • Year and Date
      20100829-20100902
  • [Presentation] Topical application of disodium isostearyl 2-O-1-ascorbyl phosphate, a skin-permeable amphiphilic ascorbic derivative, attenuates chemotherapy-in duced neuropathic hyperalgesia in rats2010

    • Author(s)
      Okubo, K., Kawabata, A., et al.
    • Organizer
      16^<th> World Congress on Basic and Clinical Pharm acology
    • Place of Presentation
      デンマーク・コペンハーゲン
    • Year and Date
      20100717-20100723
  • [Presentation] 硫化水素により誘起されるマウスの機械的痛覚過敏とアロディニア: T型カルシウムチャネルおよびTRPA1チャネルの異なる役割2010

    • Author(s)
      大久保寿政、川畑篤史, 他
    • Organizer
      第117回日本薬理学会近畿部会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2010-07-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi