• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

スミソニアン協会によるサイエンス・コミュニケーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20605010
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

財部 香枝  Chubu University, 国際関係学部, 准教授 (00421256)

Keywordsスミソニアン協会 / 科学技術コミュニケーション / 科学博物館 / レメルソン発明および革新研究センター / 国立アメリカ歴史博物館 / Invention at Play / ショーケース展示 / 技術革新
Research Abstract

本研究の目的は、スミソニアン協会によるサイエンス・コミュニケーションの実態を調査・検討することである。スミソニアン協会、国立アメリカ歴史博物館およびレメルソン発明および革新研究センターの多様な取り組みのうち、2009年度は、展示およびシンポジウムに焦点を定め、8-9月に下記のとおり現地調査を実施した。
(1)1994年に同博物館内に創設された「Science in American Life(米国人の生活における科学)」展示は、人工物、歴史的写真、マルチメディア技術を用いて、現代の米国人の生活を形成してきた科学的課題、議論、誤解、業績を示す。2008年11月のリニューアルで新たに加えられた「将来を見据えて」展示室の「Robots on the Road?(路上のロボット)」を詳細に調査した。同展示は、アメリカ社会が移動ロボットに関する近年の研究や革新に対してどのように反応するかを探求している。
(2)2008年度に引き続き、同センター「Invention at Play(遊びにおける発明)」展示を調査した。
(3)同センターの「ジェローム・レメルソン:玩具と発明」ショーケース展示は、ジェローム・レメルソンが発明した玩具や設計図などを展示している(2008年12月~2010年12月末)。8月28日、本展示の前にて、同センターの歴史研究者Joyce Bediによる「Inside the Playful Mind of a Serious Inventor」(「Meet Our Museum」シリーズ)といらトークイベントに参加し、意見交換を行った。
(4)2009年11月6-7日の「Hot Spots of Invention(発明のホット・スポット)」シンポジウムに関する情報収集を行った。なお、これに関するショーケース展示も行われている(2010年末まで)。
(5)スミソニアン協会アーカイブスのPamela Hensonと意見交換を行った。
研究成果の発表については、2009年12月の「日本の技術革新第5回シンポジウム」パネルディスカッション「技術革新学の確立へ向けて」において、「技術革新と科学博物館」というテーマで、レメルソン発明および革新研究センターの多様な取り組みを紹介するとともに、科学技術コミュニケーションの場としての科学博物館について検討した。なお、本講演の内容は『日本の技術革新第5回シンポジウム報告』に掲載されたほか、関連論文が『日本の技術革新体系』に所収された(11研究発表の項参照)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 技術革新と科学博物館2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      日本の技術革新体系 国立科学博物館

      Pages: 620-629

  • [Journal Article] スミソニアン・ビデオヒストリー・プロジェクト2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      日本の技術革新体系 国立科学博物館

      Pages: 86-92

  • [Journal Article] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2010

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      日本の技術革新第5回シンポジウム報告 国立科学博物館

      Pages: 52-57

  • [Journal Article] 産業界の理工系女性の活躍促進に向けて2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Journal Title

      科学技術社会論研究 第7号

      Pages: 73-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 技術革新と科学博物館:ジェローム&ドロシー・レメルソン発明および革新研究センターを中心に2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本の技術革新第5回シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Presentation] The Introduction of the Smithsonian Meteorological System in Japan2009

    • Author(s)
      Kae Takarabe
    • Organizer
      XXIII International Congress of History of Science and Technology
    • Place of Presentation
      University of Technology and Economics(Budapest)
    • Year and Date
      2009-08-01
  • [Presentation] 明治初年にわが国に導入されたスミソニアン気象観測法2009

    • Author(s)
      財部香枝
    • Organizer
      日本科学史学会第56回年会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-05-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi