• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究

Research Project

Project/Area Number 20652017
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

一柳 廣孝  Yokohama National University, 教育人間科学部, 教授 (40247739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 順光  国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (80334613)
金子 毅  東京基督教大学, 神学部, 助手 (30383417)
Keywordsオカルト / 秘境 / 人類学 / エーリッヒ・フォン・デニケン / シャンバラ / 台湾 / UFO / 精神世界
Research Abstract

研究課題を達成するために、平成20年度も2ヶ月に1回のペースで研究会を行った。これまでの研究成果『オカルトの帝国1970年代の日本を読む』(2006、青弓社)が、70年代における日本のオカルトブームを焦点化したことを受け、今年度は、80年代における日本でのオカルトの受容状況を、国内における流行現象としてのみ把握するのではなく、国際的な視点から分析することを目指した。その成果は『オカルトの惑星 1980年代、もう一つの世界地図』(2009、青弓社)の刊行という形で結実した。本書では、一柳が「カリフォルニアから吹く風 オカルトから「精神世界」へ」を、橋本が「デニケンブームと遮光器土偶=宇宙人説」を、そして金子が「オカルト・ジャパンの分水嶺 純粋学問としての人類学からの決別」を執筆している。同書の刊行は、当初の研究目的として掲げていた「日本における「オカルトブーム」の実証的調査」の研究実績として位置づけることができる。また同書では、伊藤龍平が「台湾のオカルト事情」を執筆しており、こちらは、同じく当初の研究目的だった「アジア圏をフィールドとする日本発オカルトの受容調査」の一環である。同書によって、戦後日本におけるオカルト文化史を、さらに通時的に推し進めることができたと考えている。また、宗教学・民俗学・文化人類学・歴史社会学・英文学・日本近代文学など、多様な領域からのアプローチによって、80年代のオカルトをめぐる現象が多角的に浮かび上がったと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「心理研究」とフロイト精神分析2008

    • Author(s)
      一柳 廣孝
    • Journal Title

      名古屋近代文学研究 22

      Pages: 41-59

    • Peer Reviewed
  • [Book] オカルトの惑星 1980年代、もう一つの世界地図2009

    • Author(s)
      一柳廣孝
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi