• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ニューロイメージング法を用いた咬合と全身機能の脳神経生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 20659322
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 卓史  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30221857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 誉田 栄一  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)
Keywords咀嚼 / 舌 / 習慣性咀嚼側 / fMRI / 脳活動 / 2点弁別試験
Research Abstract

咀嚼は両側で均等に行われるとは限らず、無意識下での咀嚼の側性は、習慣性咀嚼側(preferred chewing side : PCS)とよばれている。これまで、舌の運動時におけるPCSに依存した脳活動は報告されているが、舌の感覚との関連を調べた先行研究はなかった。そこで本研究では、舌における触覚および脳機能との相互作用を、2点弁別試験および機能的磁気共鳴画像法を用いてPCSと関連づけて検討した。健常成人12名を被験者とした。顎運動記録装置を用いて30秒間のガム自由咀嚼における左右側の咀嚼回数を比較し、回数が多い側をPCSと判定した。2点弁別試験はキャリパーを用いて両側舌縁の前歯・犬歯・臼歯相当部で測定した。次に、1.5テスラMRI装置により脳機能画像を撮像した。実験デザインは、1ブロック(19秒)ごとに、安静と触覚刺激を交互に繰り返した。1セッションの中では一側舌縁臼歯相当部のみを刺激し、両側とも2セッションずつ撮像した。データ解析にはSPM2を用いた。それぞれのデータから咀嚼・舌感覚および脳賦活の側性を算出し、末梢および中枢での側性の関連を定量的に評価した。全被験者においてPCSは右側であった。2点弁別閾値は、前歯から犬歯、さらに臼歯相当部へと後方へ進むにしたがって増大した。また、PCSとnon-PCSの比較では、前歯相当部では有意差は認められなかったが、犬歯および臼歯相当部においては、PCSの方がnon-PCSよりも有意に小さかった。脳賦活に関しては、刺激と対側の一次体性感覚野は、PCS刺激時の方がnon-PCS刺激時に比べ有意に広い領域が賦活した。さらに側性の相互関連に関しては、末梢における咀嚼・舌感覚と中枢における脳賦活間に、それぞれ有意な正の相関を認めた。以上の結果から、舌の触覚およびそれに伴う脳活動とPCSには密接な関連があることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 舌に対する2点弁別試験および触覚刺激に伴う大脳皮質一次体性感覚野の賦活パタンの解析‐習慣性咀嚼側との関連‐2008

    • Author(s)
      湊亜紀子, 他
    • Organizer
      第73回口腔病学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081205-20081206
  • [Presentation] Preferred-chewing-side-dependent two-point discrimination and cortical activation of tactile tongue sensation2008

    • Author(s)
      Minato A, et al.
    • Organizer
      56^<th> Japanese Association for Dental Research
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20081129-20081130

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi