• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

化学療法による認知機能障害がもたらすセルフケア不足を支援する看護介入の検討

Research Project

Project/Area Number 20659345
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

荒尾 晴惠  Osaka University, 医学系研究科, 教授 (50326302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 珠実  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50382263)
Keywords化学療法 / 認知障害 / セルフケア
Research Abstract

【研究の目的】本研究は、化学療法を受ける乳がん患者の認知機能障害について明らかにし、患者自身が必要なセルフケアを実行できるように支援する有効な看護介入を考案することにある。平成20年度は、認知機能障害の様相を明らかにすべく、情報収集および文献検討を行なった。平成21年度は、外来化学療法を受けている乳がん患者の化学療法を受ける乳がん患者の認知機能障害の様相(認知機能障害の実態、増強・軽減因子など)を明らかにすること、さらに、文献検討と海外調査から認知機能障害の様相についての知見を得ることを目的とした。
【研究方法】1.乳がん患者で化学療法(タキソール、FEC)を行っている患者を対象にした個別の半構成的インタビュー調査)。調査内容は、患者の認知機能障害(記憶の状態、集中力の状態、増強・阻害因子など)とセルフケアの阻害状況。2.すでに調査が行われているアメリカの研究者と意見交換をし、調査の助言をえるために海外調査を行った。
【研究結果】<1について>化学療法を受ける乳がん患者の認知機能障害の様相を明らかにするために乳腺内分泌外科の医師らと連携し、インタビュー調査に必要な調査項目を決定、研究施設との調整および研究施設の倫理委員会への申請を行い承認を得た。調査施設の外来化学療法室において個別調査を順次開始しており、現在もインタビュー調査継続中である。<2について>海外調査では、米国の研究者との意見交換を行い、化学療法を受ける乳がん患者の認知機能障害のアセスメント、治療効果に対する患者教育、インフォームドコンセントなど、有効な評価指標に関する意見交換を行い、認知機能障害の実態の詳細について情報収集を行った。
【次年度への課題】平成22年度は、研究施設と連携を図りながら個別調査を継続し、認知機能障害を抱えている乳がん患者がセルフケアを行える有効な看護介入の考案へとつなげていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Nurse's Criteria for Evaluating Self-Care Agency of Patients Receiving Outpatient Chemotherapy.2009

    • Author(s)
      Kawasaki Y, Uchinuno A, Otsuka N, Kobayashi-T, Arao H
    • Organizer
      The 1^<st> International Nursing Research Conference of World Academy Of Nursing Science
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Book] スキルアップがん化学療法看護・事例から学ぶセルフケア支援の実際2010

    • Author(s)
      荒尾晴惠
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      日本看護協会出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi