2009 Fiscal Year Annual Research Report
膵癌幹細胞及び癌幹細胞ニッチ相互作用を標的とした新規膵癌治療
Project/Area Number |
20689026
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大内田 研宙 Kyushu University, 大学院・医学研究院, 特任助教 (20452708)
|
Keywords | 癌幹細胞 / 膵癌 / ニッチ / 膵星細胞 / CD133 / 定量的RT-P / CD24 / 間質細胞 |
Research Abstract |
平成20年度までにCD133陽性膵癌細胞株はCD133陰性膵癌細胞株と比べ浮遊条件での細胞増殖能が高いこと、in vivoで腫瘍形成性に違いがないこと、CD133陽性膵癌細胞株は線維芽細胞との共培養でCD133陰性膵癌細胞株に比し浸潤能が有意に高まることが明らかにし、さらにそCXCR4-SDF1系の関与を示唆した。さらに、膵癌の浸潤を有意に増加させるある特定の表面マーカーを発現する膵星細胞同定した。この結果を基に、平成21年度は特定の表面マーカー陽性間質細胞の分子生物学的性質を明らかとするために、膵癌間質細胞である膵星細胞株を樹立し、ソーティングにより陽性膵星細胞を分取し、膵癌細胞株2種と分取した陽性膵星細胞あるいは陰性膵星細胞を間接共培養した。その結果、陽性膵星細胞株が陰性膵星細胞株より膵癌細胞株の浸潤能をより増強させた。この陽性膵星細胞が膵癌細胞株の浸潤能を増強させる機序を分子生物学的に検討するため、浸潤に関連する蛋白質であるMMPの発現変動レベルを検討した。陽性膵星細胞株と共培養した2種の膵癌細胞株は、陰性膵星細胞株と共培養しだ場合に比較し、ある特定のMMPの発現レベルが上昇していた。さらに、膵癌細胞株のある特定のMMPをRNAiによる抑制実験により陽性膵星細胞による膵癌細胞株の浸潤能が抑制された。これにより陽性膵星細胞は膵癌のある種のMMPの産生を増加させることで膵癌の浸潤能を増強させ、膵癌の悪性度を増していることが明らかとなった。また、In vivoにおいても、膵癌細胞株と陽性膵星細胞株および陰性膵星細胞株とを異所共移植を行ったところ、陽性膵星細胞株との共移植を行ったマウス群の方が形成された腫瘍体積が有意に大きかった。このことより、陽性膵星細胞は、In vitroおよびIn vivoのどちらにおいても、膵癌の悪性度を増強させることが示された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 膵癌におけるCD133陽性細胞は、癌間質作用を介してより高い遊走・浸潤能を獲得する2009
Author(s)
森山大樹, 大内田研宙, 水元一博, 崔林, 余俊, 江上拓哉, 藤田逸人, 佐藤典宏, 当間宏樹, 永井英司, 田中雅夫
Organizer
第109回日本外科学会定期学術集会
Place of Presentation
福岡
Year and Date
20090402-20090404
-