• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

動的再構成技術に基づく4次元FPGAアーキテクチャの研究

Research Project

Project/Area Number 20700043
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宮本 直人  Tohoku University, 未来科学技術共同研究センター, 助教 (60400462)

Keywords電子デバイス・機器 / システムオンチップ / 計算機システム / 設計自動化 / FPGA / 3次元積層 / 動的再構成
Research Abstract

日本の半導体産業の中心であるSOCは短期間設計、高性能、低消費電力、低コスト化が重要であるが、これらの要求を満たすには、FPGAをSOCに組込むことが必須である。本研究の目的は、動的再構成技術に基づき、4次元FPGA (空間 (X, Y, Z) +時間 (T) ) の最適アーキテクチャと配置配線アルゴリズムを追及し、3次元積層SoCに適合するエンベデッドFPGAを創出することである。
1. バーチャル配線の開発
マルチコンテクストFPGA上の異なるコンテクストに配置された回路間を結ぶ配線のことをバーチャル配線と呼ぶ。バーチャル配線の通信を実現するシフトレジスタ型TCM(Temporal Communication Module) を開発し、バーチャル信号の読出書込レイテンシを1桁低減することが可能となった。
2. バーチャル配線アルゴリズムの開発
バーチャル配線と実配線を融合した時空間配線ネットワーク上に回路を配置配線するアルゴリズムを開発した。クリティカルパス優先FDS (Force-Directed Scheduling) アルゴリズムを用いて回路を複数のコンテクストに分割後、コンテクスト毎に空間分割アルゴリズム (KL-FM法) を適用してPE (Processing EIement) アレイ上に配置する。配線アルゴリズムは、NN (Nearest Neighbor) に対応するFDSベースのアルゴリズムを開発した。
3. バーチャル配線の評価と3次元積層FPGAへの応用
90nm 6層配線プロセスを用いて動的再構成FPGAを設計・試作し、LSIテスタで評価した結果、マルチコンテクスト実行においてもスループットは低下しないことを明らかにした。ISCASベンチマーキングの結果、回路を4次元FPFAに均等に配置した場合、実配線チャネル数は従来の2次元FPGAよりも最大1/4まで低減できることがわかり、本研究の有効性を確認した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Stress-induced leakage current and random telegraph signal2009

    • Author(s)
      Akinobu Teramoto
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science and Technology B 27-1

      Pages: 435-438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模回路エミュレーション用90mmCMOSマルチコンテクストFPGAの遅延評価2009

    • Author(s)
      宮本直人
    • Organizer
      電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2009-01-30
  • [Presentation] Delay Evaluation of 90nm CMOS Multi-Context FPGA with Shift-Register-type Temporal Communication Module for Large-Scale Circuit Emulation2008

    • Author(s)
      Naoto Miyamoto
    • Organizer
      International Conference on Field-Programmable Technology
    • Place of Presentation
      台湾台北市
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] A 1.6mm^2 4, 096 Logic Elements Multi-Context FPGA Core in 90nm CMOS2008

    • Author(s)
      Naoto Miyamoto
    • Organizer
      IEEE Asian Solid-State Circuits Conference
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2008-11-03
  • [Presentation] Stress Induced Leakage CurrentとRandom Telegraph Signalノイズとの相関2008

    • Author(s)
      熊谷勇喜
    • Organizer
      電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] Stress Induced Leakage Current and Random Telegraph Signal2008

    • Author(s)
      Akinobu Teramoto
    • Organizer
      15th Workshop on Dielectrics in Microelectronics
    • Place of Presentation
      ドイツ Berlin
    • Year and Date
      2008-06-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi