• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

外国語処理メカニズムの解明-統語処理を中心として-

Research Project

Project/Area Number 20700241
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中森 誉之  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (10362568)

Keywords個別性 / 普遍性 / 視点追跡 / 脳波 / 増分処理 / 構文 / 言語差 / 関係詞
Research Abstract

英語, 日本語, および外国語の言語処理理論に関する文献研究を完了した。
英語母語話者の言語処理の研究は, 少しずつ蓄積されてきている。特に, 移動を含む文や, 関係代名詞構造, 曖昧文の処理について, 中心的に研究されている。
日本語処理の分野でも, 英語処理との比較検討から研究が行われてきている。言語共通の普遍的な処理方策を主張する立場と, 英語処理とは異なった日本語処理固有の独自の方策を主張する立場がある。
外国語処理については, 過去の諸研究の主張と争点, 成果とその論拠を明らかにした結果, 学習者の年齢, 母語, 学習環境により, 全く異なる現象が報告されていることが分かった。従って, 研究成果を援用する際には慎重な検証が必要である。
母語処理および外国語処理のモデルを設定し, 現在までに収集したデータや長期的実証研究を基に, 日本人英語学習者の外国語処理能力獲得に関する理論を明確化した。様々な年齢域の日本人英語学習者の母語および外国語処理メカニズムと外国語処理能力獲得過程を多角的に検討した。言語処理における普遍論と個別論の整合性を追究することを通して, 外国語処理の特徴を整理し, 外国語処理能力獲得の段階性と, 各段階の特徴を追究した。
様々な文型を調査しながら, 統語処理のメカニズムとその獲得を解明した結果, 日本語は, 増分処理により, 左から右へ流れるように処理していくが, 英語は, 増分処理だけでなく, 右から左への戻る動きがあり。多少異なる処理が行われているようである。また, 動詞が文の最後にくる日本語と。中心にくる英語とでは, 出来事の処理と意味解釈において, 生物・無生物性を含めた目的語の名詞句の意味の役割が大きい日本語と, 動詞の役割が大きく選択制限を規定する英語では, 情報の「束ね方」が異なってくるようである。
こうした研究を基盤として, 来年度は, 長文処理における, 構造や構文の役割, チャンク化, 動詞の働きについて, 詳細に検討したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Language Processing, Language Learning, and Foreign Language Education2008

    • Author(s)
      Takayuki Nakamori
    • Journal Title

      JABAET Journal 12

      Pages: 109-129

    • Peer Reviewed
  • [Book] Chunking and Instruction : The Place of Sounds, Lexis, and Grammar in English Language Teaching2009

    • Author(s)
      Takayuki Nakamori
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi