2010 Fiscal Year Annual Research Report
オスの体サイズ依存的な繁殖能力に基づくヤシガニの資源管理手法の検討
Project/Area Number |
20710184
|
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
佐藤 琢 独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所 石垣支所, 技術開発員 (20455504)
|
Keywords | ヤシガニ / 繁殖生態 / 資源管理 / 体サイズ依存的な繁殖能力 / 射精量 / 絶滅危惧種 / 大型雄選択的利用 / slot size limits |
Research Abstract |
近年、ヤシガニは乱獲によって世界的に資源量が急激に減少しており、日本でも絶滅危惧II類に指定されている。しかし、本種の繁殖生態のほとんどが解明されていないため、世界的に適切な資源管理策は行われていないのが現状である。本種の資源維持・回復が図れれば、重要な地域特産種のひとつとして沖縄県の飲食・観光産業に一層貢献すると考えられる。 狩猟や漁業といった人間活動による個体群構造の改変はその種の繁殖に悪影響を与える。ヤシガニでは大型雄が選択的に捕獲・利用されており、利用対象個体群では雄の体サイズの小型化と性比の雌への偏りが生じていることが明らかになっている。甲殻類を含む多くの分類群において、小さな雄ほど1)交尾できる回数が限られていることや2)交尾回数の増加に伴う射精精子数の減少が顕著であることが報告されている。そのため、大きな雄が少ない資源では個体群増殖率が低下することが懸念される。もしかしたら近年のヤシガニ資源の低迷には、現行の大型雄選択的利用による雄の平均体サイズの低下や雄個体あたりの交接回数の増加が引き起こす個体群増殖率の低下が関係しているのかもしれない。 そこで、様々な体サイズの雄を用いて、1)体サイズと交接可能回数の関係と2)体サイズによる交接回数と射精精子数の関係への影響を調べた。その結果、1)大きな雄ほど多くの交接を行った。また、2)どのサイズの雄でも交接回数の増加に伴い射精精子数は減少するが、大きな雄ほど常に多くの精子を雌に提供した。これらの結果から、現行の大型雄選択的利用がもたらす雄の小型化や雄の交接回数の増加は雌が精子不足に陥る危険性を増加させると懸念された。本種資源量の維持には高い繁殖能力を有する大きな雄の保護が必要であると考えられ、今後の資源管理方法としてslot size limitsが適切であると考えられた。
|