2009 Fiscal Year Annual Research Report
西鶴と団水を中心とする、浮世草子と俳諧に関する総合的研究
Project/Area Number |
20720066
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
水谷 隆之 Bukkyo University, 文学部, 講師 (60454500)
|
Keywords | 近世文学 / 俳諧 / 浮世草子 / 井原西鶴 / 北条団水 |
Research Abstract |
「『団袋』の西鶴-団水との両吟半歌仙について-」(『国語と国文学』86巻7号、2009年7月)に報告した研究成果をふまえ、今年度は西鶴句のほか、『団袋』の未検討句や『俳諧くやみ草』(団水編、元禄5年序)等に注釈をくわえるとともに、『俳諧塗笠』(団水編、元禄10年刊)等の雑俳にも調査対象を広げて分析を行った。西鶴や団水が他の俳人たちとの間で巻いた複数の連句について、その作法を個別に精査することにより、元禄期の俳風ならびに地域による俳風の違いを相対的に把握しうる見通しが得られた。 団水の浮世草子については、特に『色道大鼓』(団水作、貞享4年刊)における西鶴作浮世草子との関連性、異質性に着目してこれまでに収集したデータの内容分析を進めるとともに、『好色大神楽』(円水作、貞享5年刊)など同時期の好色物との関係について検討した。くわえて、昨年度に引き続き延宝~正徳期の遊女評判記調査を行った。上記の調査・分析結果に基づき、『好色破邪顕正』(団水作、貞享4年刊)における好色本批判の意味について再検討し、好色物浮世草子の成立の背景について考察している。また、『昼夜用心記』(団水作、宝永4年刊)における西鶴作からの影響の形跡を確認した。これは西鶴遺稿集編纂後の団水作の特徴を知るうえで有用な検討材料である。なお上記の研究を進めるにあたり、国立国会図書館、国文学研究資料館、愛知県立大学図書館、西尾市岩瀬文庫、天理図書館、大阪府立中之島図書館等を中心とする関係諸機関の所蔵本調査を行った。
|