• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

塩素処理副生成物の前駆体としての溶存態有機窒素の化学的描像

Research Project

Project/Area Number 20760360
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

越後 信哉  Kyoto University, 地球環境学堂, 准教授 (70359777)

Keywords消毒副生成物 / 溶存有機物 / 有機窒素 / 分画 / アミノ酸
Research Abstract

水道原水中に含まれる溶存有機物, 特に有機態窒素の化学的特性を分画技術と個別のアミノ酸の分析により解析する。次に, これらの各画分(疎水性, 親水性, 個別アミノ酸等)からの消毒副生成物の生成特性を把握する。消毒副生成物としては, ハロ酢酸, ハロアセトニトリル, およびN-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の3種を取り上げる。これらの調査により, 消毒副生成物の観点からみた場合に重要となる溶存態有機窒素の化学的描像を具体化する。また, 重要であることがわかった化学構造(あるいは溶存態有機窒素の画分)の浄水プロセスにおける挙動を追跡し, これらの消毒副生成物からみた現在の浄水技術の改善点について提言を行うことを最終目的とする。
平成20年度は, まず溶存有機物の分画手法の整備として, イオン交換樹脂など分画に用いる樹脂の洗浄方法に関する検討を行った。また, 分析方法の自動化など平成21年度における本格的な調査の準備を行った。その結果, 効率的な溶存有機物の分画・解析システムが構築できた。また, アミノ酸のキャラクタリゼーションについては,まず低濃度域での分析手法の検討を行った。その結果, HPLC-ポストカラム誘導体化法(蛍光検出)により数μg/Lの極低濃度であっても個別のアミノ酸が定量できることを確認した。この方法を用いて, 下水処理水および湖沼水中のアミノ酸濃度を測定したところ, セリン, グリシンの濃度が相対的に高いこと, また下水処理水中のアミノ酸濃度の方が総じて高いことを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ハロ酢酸生成能からみた親水性溶存有機物の重要性2008

    • Author(s)
      徐育子, 越後信哉, 伊藤禎彦, 古澤彰太
    • Organizer
      第59回全国水道研究発表会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2008-05-29
  • [Book] 水の消毒副生成物2008

    • Author(s)
      伊藤禎彦, 越後信哉
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      技報堂出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi