2010 Fiscal Year Annual Research Report
先島諸島の鳥類を用いた『島の規則』成立メカニズムの解明
Project/Area Number |
20770070
|
Research Institution | Yamashina Institute for Ornithology |
Principal Investigator |
山崎 剛史 (財)山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (70390755)
|
Keywords | 進化 / 鳥類 / 島の規則 / 先島諸島 / 体サイズ |
Research Abstract |
本研究は、先島諸島のハシブトガラスに見られる、ごく近接した島嶼間での著しい体サイズ変化の原因を探ることを目指している。先島諸島南部の八重山諸島には、これまで単一の亜種オサハシブトガラスが分布すると考えられてきたが、これまでの調査の結果、同諸島の波照間島・黒島のものと西表島・石垣島のものは、両者を隔てる海峡がわずか10~20kmほどの距離しかないにもかかわらず、有意な体サイズの違いを示すことが分かってきた(前者の方が大型である)。観察された違いは、本種の既知の亜種間の差をしのぐほどのものであった。なお、mtDNAコントロール領域310bpを用いた解析では、これら2グループのあいだには若干の遺伝的分化が検出された。本年度は、追加サンプルを入手し、遺伝解析を継続するとともに、体サイズの変化以外にどのような形態学的特徴の変化が起きているかを詳細に調査した。波照間島・黒島の集団は、西表島・石垣島に比べ、1)目の角度がより横向きになっていること、2)嘴が相対的により長くなっていることが明らかになった。これらの違いは最も地理的に近接した島のペア(黒島・西表島)のあいだで最も顕著であった。さらに、ラインセンサスと、ビデオ撮影による採餌行動の観察を前年度に引き続き、実施したところ、波照間島・黒島の集団は、西表島・石垣島の集団に比べ、よりオープンなハビタットを好むこと、それに関連してプロービング(地面に嘴を差し込んで餌を探す採餌メソッド)を多用することが示された。最近、ヨーロッパで実施されたカラス科鳥類の研究により、カラス類には、プロービングの頻度が高いものほど、体サイズが大きく、目が横向きで、嘴が長くなる傾向があることが明らかになっている。八重山諸島における本種の地理的変異は、プロービングの頻度の変化と関連して生じてきた可能性がある.
|
Research Products
(3 results)