• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

重水素交換によるアミロイド核依存性伸長反応中間体の構造解析

Research Project

Project/Area Number 20770122
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

茶谷 絵理  Ritsumeikan University, 薬学部, 助教 (00432493)

Keywords蛋白質 / フォールディング / ミスフォールディング / アミロイド / 水素-重水素交換 / NMR / 中間体 / 構造
Research Abstract

アミロイド線維は、タンパク質のミスフォールディングによって形成される立体構造であるが、数々の深刻な疾病に関わることから、タンパク質科学分野でもその形成原理が重要な研究課題となっている。アミロイド線維構造は、「核依存性伸長」、すなわち、アミロイド線維の自らの末端構造を鋳型としてモノマー体が付着し、構造を形成し重合してゆくという反応様式に基づいて形成するが、鋳型構造をどのように認識し再現してゆくのかの詳細については、未解明である。そこで、本研究は、透析アミロイドーシスの原因タンパク質であるβ_2ミクログロブリンのアミロイド線維に着目し、核依存性伸長反応中に経由されると考えられる中間体構造を捉え、詳細な構造特性を重水素交換-NMR法で解析することを目的としている。本研究によって、伝播に関わるアミノ酸相互作用の知見を得るとともに、今後、アミロイド線維の中間体構造解析にもちいることのできる新しい手法の確立もねらって研究を進めている。
平成20年度は、簡易的な手混ぜ法をもちいた重水素交換実験を行った。重水中のシードに、軽水中の同位体標識モノマーを小容量添加することによって伸長反応と重水素交換反応を同時に開始した。その後、一定時間放置し、伸長反応過程に起きた構造変化の累積的な情報を記録した。さまざまなシード濃度で解析をおこなった結果、低シード濃度では、モノマーの重水素交換とアミロイド線維の重水素交換の加算的なパターンが得られるいっぽう、高シード濃度では、いわば酵素反応における前定常状態に相当する状態に至り、2状態反応では説明できない重水素交換パターンが現れることが判明した。このことは、速度論的な中間体が一時的に蓄積したことを意味するものであり、本研究により初めて中間体の捕捉に成功した。より詳細な構造特徴を明らかにするために、今後クエンチトフロー標識法をもちいた構造解析をおこなう計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A comprehensive model for packing and hydration for amyloid fibrils of β_2-microglobulin2009

    • Author(s)
      Young-Ho Lee
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 284

      Pages: 2169-2175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetic coupling of folding and prolyl isomerisation of β_2-microglobulin studied by mutational analysis2008

    • Author(s)
      Eri Chatani, Michiko Sakata, et.al.(Eauallv contributed)
    • Journal Title

      J. Mol. Biol. 382

      Pages: 1242-1255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure, formation and propagation of amyloid fibrils2008

    • Author(s)
      Yuji Goto
    • Journal Title

      Curr. Pharm. Des. 14

      Pages: 3205-3218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ultrasonication establishes an equilibrium between production and breakdown leading to minimum-sized amyloid fibrils2009

    • Author(s)
      茶谷絵理
    • Organizer
      International Bunsen Discussion Meeting
    • Place of Presentation
      ドイツ・Halle
    • Year and Date
      2009-02-08
  • [Presentation] Trp蛍光とH/D交換-NMR法をもちいたβ_2ミクログロブリンのアミロイド線」維形成反応中間体の解析2008

    • Author(s)
      茶谷絵理
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Presentation] アミロイド線維形成反応中間体の構造解析2008

    • Author(s)
      茶谷絵理
    • Organizer
      日本ヒトプロテオーム機構第6回大会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • Year and Date
      2008-07-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi