• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

電子スピン共鳴法を用いたラジカル反応によるリグニン分解機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20780128
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大橋 康典  Kyoto University, 生存圏研究所, 研究員 (50467437)

Keywords木質バイオマス / 新エネルギー / リグニン分解 / ラジカル反応 / 結合解離エネルギー / 電子スピン共鳴
Research Abstract

1.ESR実験
実験に必要となる、フェノール性および非フェノール性の単量体、二量体等のリグニンモデル化合物の有機合成をおこなった。また、合成と並行して、UV照射装置(LIGHTEST社製・CUREMATE200)とESR装置(日本電子製・FR30)とを組み合わせたUV-ESR装置のセットアップをおこなった。すなわち、リグニンモデル化合物と反応させる初発ラジカルが確実に発生しているか否か、すなわち装置が正確にセッティングされているかを確認する為、リグニンモデル化合物を添加していない系にラジカル発生剤のみを添加してUV照射をおこない、生成する初発ラジカルを検出する予備実験をおこなった。ラジカル発生剤としては、カーボンセンターラジカルおよびペルオキシルラジカル発生剤としてAIBN等のアゾ化合物を、アルコキシルラジカル発生剤としてジ-tert-ブチルペルオキシド等を用いた。これらはラジカル重合の開始剤として用いられることの多い物質であるが、本研究においては逆にリグニンモデルダイマーおよび将来的にはリグニンポリマーの分解を想定して用いた。
2.分子軌道計算
Wavefunction社製Spartan'06を用いて、リグニンモデル化合物(A-H)およびA-Hから水素原子が引き抜かれた生成物(A・)それぞれのポテンシャルエネルギーを計算し、両者の差を計算することでA-H結合の結合解離エネルギー(BDE)を求めた。まず分子構造を描画したのちにAM1によって立体構造の最適化をおこない、その後密度汎関数法(DFT)によってB3LYP/6-311G*レベルにおけるポテンシャルエネルギー計算をおこなった。その結果、様々なリグニンモデル化合物において最も引き抜かれやすい水素原子はベンジル位のものであることが明らかになった。

Research Products

(2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フリーラジカルによるリグニンモデル化合物の立体選択的分解2009

    • Author(s)
      安東大介
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 木質バイオマス変換のための酵素的および非酵素的リグニン分解ラジカル反応2008

    • Author(s)
      渡辺隆司, 他
    • Organizer
      第60回生物工学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-08-29

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi