• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

パロキセチンによる離脱症状発現の個人差に関する薬理遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 20790405
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

村田 雄介  Fukuoka University, 薬学部, 助教 (90461508)

Keywords選択的セロトニン再取込阻害薬 / パロキセチン / 大うつ病性障害 / 離脱症状 / 薬理遺伝学
Research Abstract

選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)は、有効性・安全性・耐容性に優れた薬物として世界的な第一選択薬となりつつあるが、急激な服用中断や用量の減量によって発現する離脱症状が臨床上問題となっている。しかしその発現機序は未解明であり、また発現の個人差について遺伝的素因との関連を検討した研究は行われていないのが現状である。
本研究の目的は、SSRIのパロキセチン(PAX)による離脱症状の発現の個人差を、薬理遺伝学の観点から明らかにすることである。
九州大学病院倫理委員会および福岡大学薬学部倫理委員会の承認後、九州大学病院心療内科外来および福岡大学健康管理センター診療所において、同一治療者からPAXによる治療を受けた連続した111症例のうち、治療期間中にPAXの服用中断または用量漸減が行われ、かつ自由意志に基づき文書による同意を得た連続した56例を対象とした。PAXの主代謝酵素CYP2D6、作用部位5-HTトランスポーター(5-HTT)、5-HTT受容体サブタイプ(HTR1A、HTR2A、HTR2C、HTR3A、HTR3B)の遺伝子多型解析結果と、離脱症状発現の関連について検討した。その結果、離脱症状発現と各種遺伝子多型との間に有意な相関は認められなかったが、HTR1A遺伝子のC(-1019)G多型(rs6295)のG/G遺伝子型において、離脱症状の発現が減少する傾向にあることが示唆された。また多重ロジスティック解析では、「服薬の急激な中断」が「漸減・減量」に比べて、離脱症状発現のリスクを78.7倍に上昇させる可能性が示唆された。これらの結果から「服薬の急激な中断」が離脱症状発現に関与する重要な因子であること、また且TR1A遺伝子のC(-1019)G多型が離脱症状発現に関与する可能性が示された。なお、これらの結果について査読有の英語論文1報が掲載されている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of the serotonin 1A, 2A, 2C, 3A, and 3B and serotonin transporter gene polymorphisms on the occurrence of paroxetine discontinuation syndrome2010

    • Author(s)
      Murata Y, Kobayashi D, Imuta N, Haraguchi K, Ieiri I, Nishimura R, Koyama S, Mine K.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Psychopharmacology 1

      Pages: 11-17

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi