• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ナノDEP曝露がPPARαに及ぼす影響とヒトでの動脈硬化のリスク評価

Research Project

Project/Area Number 20790423
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 由起  Nagoya University, 男女共同参画室, 特任助教 (80452192)

Keywordsディーゼル排気ナノ粒子 / ペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体 / 脂質代謝 / 炎症 / 肝臓 / サイトカイン / 遺伝子改変動物 / 大気汚染
Research Abstract

浮遊粒子状物質の一つであるディーゼル排気粒子は、大気汚染の主要成分であり、呼吸器系・循環器系などへ影響を及ぼすことが明らかにされている。ディーゼル排気ガスには様々な粒径の粒子が含まれており、体内での挙動は粒径により異なる。ナノ粒子を多く含むディーゼル排気ガス(NR-DE)の曝露によって引き起こされる炎症とペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体α(PPARα)の関係を調べるため、Pparα-nullマウスを用いて実験を行った。
国立環境研究所のNR-DE曝露施設で曝露を行った。6週齢雄性野生型マウスとPparα-nullマウスを用いた。それぞれを対照群、主に粒径22〜27nmの粒子を含む低、高濃度のNR-DE曝露群に加え、高濃度のNR-DEをフィルターに通し粒子を除いた除粒子群に分けた。1日5時間、週5日、2週間、1ヵ月、2ヵ月間吸入曝露を行った。曝露終了後、血清、肝臓を採取し、肝臓の一部は病理標本を作成した。また肝臓のPPARαやその標的遺伝子である脂質代謝酵素、炎症関連遺伝子を測定した。
肝重量は、高濃度2週間曝露と低、高、除粒子2ヵ月曝露のPparα-nullマウスで有意に上昇していた。野生型マウスのPPARαは2週間と2ヵ月間曝露の除粒子群で有意に上昇していたが、1ヵ月では有意に減少していた。炎症関連遺伝子とその受容体は2ヵ月曝露の野生型の除粒子群でのみ有意に上昇していた。一方、2ヵ月曝露のPparα-nullマウスでは、これらは有意に減少していた。
NR-DEの除粒子、すなわちガス成分中にPPARαのアゴニストが存在することが分かった。炎症関連遺伝子は野生型の肝臓でのみで上昇しており、炎症作用にPPARαが関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナノ粒子を多く含むディーゼル排気暴露によるPPARαを介した肝臓への影響2009

    • Author(s)
      伊藤由起, 他
    • Organizer
      第79回日本衛生学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi