• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷に対するコンドロイチナーゼABC,ケラタナーゼの治療効果

Research Project

Project/Area Number 20791029
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

今釜 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40467288)

Keywords脊髄損傷 / プロテオグリカン / コンドロイチン硫酸 / ケラタン硫酸 / プロテオグリカン分解酵素 / ケラタナーゼ / 運動機能回復 / 齧歯類
Research Abstract

脊髄損傷に対するプロテオグリカンの作用は明らかでなく、本研究においてラット脊髄損傷モデルを作成し検討した。プロテオグリカンの1種であるコンドロイチン硫酸(CS)に関しては英国のJ.W.Fawcettらがラット脊髄損傷に対し、CS分解酵素であるコンドロイチナーゼABC(C-ABC)の下肢機能の回復を報告し、臨床応用も期待されている。そこでC-ABCをpositive controlにおき、ケラタン硫酸(KS)分解酵素であるケラタナーゼ(K-II)をラット脊髄損傷直後にくも膜下に2週間持続投与した。BBBスコアを用いた下肢運動機能評価では、control群では回復が乏しかったのに対し、C-ABC、K-IIともに良好な下肢運動機能回復を得た。さらにGrid testやfoot printテストも行い運動機能を評価したが、同様の結果であった。客観的指標として、電気刺激を用いた検討でも、C-ABC、K-II投与群ではその振幅、Latency、Durationともに、良好に回復していた。臨床応用を考えた場合、疼痛の有無も重要となるが、下肢痛覚、温痛覚試験では、いずれの投与群もallodyniaを生じなかった。さらに組織学的検討として、脊髄損傷周囲の瘢痕を定量したところ、治療群では有意に瘢痕形成が少なかった。術後の脊髄炎症反応(CD-11b染色)も有意に治療群で少ない結果であった。軸索伸長の程度を定量するため損傷後8週間でBDA色素を用いトレーサー実験を行った。損傷後10週間の定量では、対照群に対し有意に多い軸索が確認できた。Gap43染色、5HT染色、NF染色も行ったが、いずれも治療群で良好な下肢運動機能を支持する結果を得た。さらにGlcNAc6ST-1欠損マウス(KSのノックアウトマウス)の脊髄損傷圧挫モデルでも神経軸索再生が有意に促進し、下肢運動機能回復も良好であった。以上の検討により、これまで注目されてきたCS同様、KSも脊髄損傷後に重要な役割を果たしていることが判明した。そして驚くべきことに、これらの効果は臨床応用が検討されているC-ABCの効果を上回っていた。今後、臨床応用を見据え、さらなる研究をすすめる必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] N-acetylglucosamine 6-O-sulfotransferase-1-deficient Mice Show Better Functional Recovery after Spinal Cord Injury2010

    • Author(s)
      Shiro Imagama, Zenya Ito, Kazuma Sakamoto, Yukihiro Matsuyama, Haoquian Zhang, Kenichi Hirano, Kei Ando, Toshihide Yamashita, Naoki Ishiguro, Kenji Kadomatsu
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 28 Pages: 5937-5947

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脊髄損傷におけるプロテオグリカンの役割2010

    • Author(s)
      今釜史郎
    • Organizer
      浜松基礎医学セミナー
    • Place of Presentation
      浜松医科大学
    • Year and Date
      2010-03-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi