• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ポリホスホセリンを用いたエナメル質再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20791480
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

山口 三菜  Kanagawa Dental College, 歯学部, 助教 (10386849)

Keywordsポリホスホセリン / 石灰化 / エナメル質 / 新生 / アパタイト
Research Abstract

合成リン酸化ポリペプチドであるポリホスホセリンおよびホスホセリンとアスパラギン酸の共重合体は、溶液中でアパタイトに吸着し、牛歯エナメル質表面にアパタイトの結晶成長を促進させることを報告してきた。
今回は、ポリホスホセリンとホスホセリンとアスパラギン酸の1対1の共重合体を牛歯エナメル質表面に作用させ第三リン酸カルシウム飽和溶液中に浸漬し、硬組織の誘導形成を行った。共焦点レーザーラマン分光装置を用いて生成した硬組織の分析を行ったところ、リン酸カルシウムの結晶であることが再確認できた。
共焦点レーザーラマン分光装置を用いた分析より、ポリホスホセリンおよびホスホセリンとアスパラギン酸の共重合体はエナメル質表面のカルシウムと吸着して牛歯エナメル質表面の性状を変化させ、カルシウムを誘導しリン酸カルシウム結晶を生成した後、ヒドロキシアパタイトに成長させると考えられた。
ポリホスホセリンはホスホセリンとアスパラギン酸の1対1の共重合体と比較するとアパタイトとの吸着性がよく結晶成長が速いため、エッチングした場合、エッチングされたエナメル小柱間隙を結晶成長で埋めずに、カルシウム供給の多い表層の結晶成長が著しい。今後、アスパラギン酸の割合等を比較していく必要がある。
ポリホスホセリンやホスホセリンとアスパラギン酸の共重合体は、現在使用されているコンポジットレジン材料にかわり、小窩裂溝填塞や齲蝕による微少な実質欠損の修復を行う可能性のある材料として期待できることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ポリホスホセリンを用いた齲蝕予防法の検討2009

    • Author(s)
      山口三菜
    • Organizer
      神奈川歯科大学総会
    • Place of Presentation
      神奈川歯科大学
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] ポリホスホセリンを用いた齲蝕予防法の検討(第3報)2009

    • Author(s)
      山口三菜
    • Organizer
      第47回日本小児歯科学会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-05-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi