• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開

Research Project

Project/Area Number 20H00015
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
井上 文子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (90263186)
大西 拓一郎  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30213797)
小嶋 賀代子 (下地賀代子)  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40586517)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
小柳 智一  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)
酒井 雅史  甲南女子大学, 文学部, 講師 (20823777)
高木 千恵  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50454591)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
仲原 穣  琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (60536689)
中本 謙  琉球大学, 教育学部, 教授 (10381196)
野間 純平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 講師 (30780986)
橋本 礼子 (舩木礼子)  神戸女子大学, 文学部, 教授 (00454736)
林 良雄  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90211490)
平塚 雄亮  中京大学, 文学部, 講師 (70757822)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30379218)
三井 はるみ  國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
森 勇太  関西大学, 文学部, 教授 (90709073)
矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90298315)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords方言文法 / 時空間変異対照研究 / 活用体系記述 / 基本例文50要地方言訳 / 方言文法全国地図 / 方言談話 / 方言昔話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、現代日本語の地域的多様性がどのようにして生じたのかを、歴史的言語変種と地域的言語変種にみられる文法項目の対照研究を通じて明らかにすることである。本研究課題に取り組むのは、これまで『全国方言文法辞典』作成のための共同研究に取り組んできた方言文法研究会のメンバーである。2021年度の主な研究成果を以下に挙げる。
1.研究成果報告書『全国方言文法辞典資料集(7)活用体系(5)』を刊行した。要地方言の活用体系記述として、北海道北見市常呂町岐阜方言、滋賀県湖東方言、愛媛県大洲方言、福岡県柳川市方言の記述を収録した。また、基本例文50要地方言訳として、福井県永平寺町方言、山梨県甲府市方言、山梨県南巨摩郡早川町奈良田方言、岐阜県岐阜市方言、岡山県新見市方言、山口県熊毛郡田布施町方言、福岡県福岡市方言、沖縄県国頭郡大宜味村津波方言の記述を収録した。
2.ウェブサイト「方言文法研究会2022サイト」を公開した。方言文法研究会提供のデータベースポータルサイトとして新規構築したもので、全国方言文法資料集、要地方言活用体系記述、日本列島方言区画図、基本例文50要地方言訳データベース(検索機能付)、『方言文法全国地図』略図集を閲覧・利用することができる。また、このサイト内で雑誌『方言』(1931~1938年、春陽堂)の目次一覧と著者没後70年超えの論文・記事のPDFデータを公開した。こうした既存の方言文献資料の整備・公開も本研究の課題の一つと位置づけている。
3.方言文法研究会2022年第1回研究例会(2022年3月28日、オンライン)を開催した。今後の発展的な研究課題の発掘と研究手法の共有のために、ワークショップ「文法現象からみる方言類型―ノダと関連表現を中心に―」、チュートリアル「Illustratorを使用した言語地図作成入門」、方言昔話研究班活動報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本科研の開始年度である2020年度から今日に至るまで、COVID-19感染拡大によって現地調査の中断を余儀なくされる状況が生じ、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳といったフィールドワークを前提とした記述調査の進捗はやや遅れている。こうした状況下で2021年度は、研究費の大部分を既存の方言資料の整備・公開のための作業にあてた。また、ZoomやSlackなどのオンラインコミュニケーションツールを積極的に活用して研究交流のネットワークを広げ、方言文法研究会は2022年3月時点で、100名を超す研究グループに拡大した。本科研の課題である、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳、方言談話整備、方言昔話整備、『方言文法全国地図』略図作成は、それぞれ100名超の研究会メンバーに担当者を募る形で作業を進める体制ができあがっている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度も現地調査が予定通りに実施できるかどうかは不透明であるが、確実に成果の見込めるものとして、既存の方言資料の整備作業とオンラインによる研究交流を積極的に行い、本研究課題の目的である日本語の時空間変異対照研究の多角的な展開のための基礎作業を進めたい。

  • Research Products

    (35 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 雑誌『旅と伝説』における方言研究2022

    • Author(s)
      山田敏弘
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告

      Volume: 70(2) Pages: 11~20

    • Open Access
  • [Journal Article] 日琉方言の命令・禁止表現(調査報告)2022

    • Author(s)
      小西いずみ,足立研二,大島英之,髙城隆一,田中智章,中鉢絢貴,中澤光平
    • Journal Title

      日本語学論集(東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室)

      Volume: 18 Pages: 左51~111

    • DOI

      10.15083/0002003402

    • Open Access
  • [Journal Article] 読みがたりむかし話資料にみるアスペクト形式の分布2022

    • Author(s)
      酒井雅史
    • Journal Title

      甲南国文(甲南女子大学国文学会)

      Volume: 69 Pages: 左2-15

    • Open Access
  • [Journal Article] 昭和20・30年代の文集にみることばと表現2022

    • Author(s)
      竹田晃子・有働玲子
    • Journal Title

      生涯学習研究所紀要(聖徳大学生涯学習研究所)

      Volume: 20 Pages: 1~12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "I love you"と「私はあなたを愛している」:英語と国語から「ことば」のしくみを考えるコラボ授業2022

    • Author(s)
      松丸真大・于一楽
    • Journal Title

      滋賀大学教育実践研究論集

      Volume: 4 Pages: 97~104

    • Open Access
  • [Journal Article] 関西方言の命令形式に接続する終助詞:助詞「イナ」「イヤ」の歴史2022

    • Author(s)
      森勇太
    • Journal Title

      語文(大阪大学国語国文学会)

      Volume: 116・117 Pages: 278~265

  • [Journal Article] 談話類型からみた現代漫才:『M-1グランプリ』決勝ネタの分析2022

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      国文学

      Volume: 106 Pages: 214~195

    • DOI

      10.32286/00026153

    • Open Access
  • [Journal Article] 俯瞰する方言文法研究:既存の方言資料からの問題発見2022

    • Author(s)
      日高水穂
    • Journal Title

      日本語文法(日本語文法学会)

      Volume: 22(1) Pages: 154~169

  • [Journal Article] Japanese Women’s Speech through Life‐Transitions (1989‐2000): An Analysis of Youth Language Features2021

    • Author(s)
      Tanaka Lidia、Okano Kaori、Nakane Ikuko、Maree Claire、Iwasaki Shimako、Takagi Chie
    • Journal Title

      Journal of Linguistic Anthropology

      Volume: 31 Pages: 119~143

    • DOI

      10.1111/jola.12302

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Varying orientations to sharing life stories: A diachronic study of Japanese women's discourse2021

    • Author(s)
      Nakane Ikuko, Okano Kaori, Maree Claire, Takagi Chie, Tanaka Lidia, Iwasaki Shimako
    • Journal Title

      Language in Society

      Volume: online Pages: 1~26

    • DOI

      10.1017/S0047404521000415

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語地図データベースについて2022

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      NINJALフォーラム2021
  • [Presentation] 有縁化(motivation)と「世界」―方言地図にみることばと人間のせめぎ合い―2022

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      東京外国語大学NINJALユニット&語学研究所2021年度オンライン講演会
    • Invited
  • [Presentation] 同音衝突再考2022

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      「通時コーパス」シンポジウム2022
  • [Presentation] コロナ禍における日琉方言研究の支援活動2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ研究所フィールドサイエンス・コロキアム2021年度第2回
    • Invited
  • [Presentation] 雑誌『旅と伝説』における方言研究2022

    • Author(s)
      山田敏弘
    • Organizer
      方言文法研究会研究例会2022(第1回)
  • [Presentation] 方言昔話資料の収集とその資料的価値の調査2022

    • Author(s)
      小原雄次郎
    • Organizer
      方言文法研究会研究例会2022(第1回)
  • [Presentation] 琉球地方の方言昔話資料2022

    • Author(s)
      仲原穣
    • Organizer
      方言文法研究会研究例会2022(第1回)
  • [Presentation] 『新装 日本の民話4 関東』に現れた推量・意志の助動詞2022

    • Author(s)
      三井はるみ
    • Organizer
      方言文法研究会研究例会2022(第1回)
  • [Presentation] 日本語史における文相当句の名詞化2021

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      第7回「言語変化・変異研究ユニット」ワークショップ
  • [Presentation] 話し手の「社会的な立場」の変化とバリエーション選択─神戸出身女性話者の約30年にわたるイ ンタビューデータから─2021

    • Author(s)
      高木千恵
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia (JSAA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ禍の方言研究2021

    • Author(s)
      高木千恵
    • Organizer
      日本方言研究会 第113回研究発表会ワークショップ「コロナ禍における方言研究-「方言研究支援プロジェクト」から-」二階堂整・大橋純一・高木千恵
    • Invited
  • [Presentation] 社会言語学的な観点からみた日本語関西方言2021

    • Author(s)
      高木千恵
    • Organizer
      公開講座「第2回韓国ソウル市城東区民と共にする日本専門家招聘特別講義」(オンライン開催),漢陽サイバー大学・韓国日本語学会主催,2021年2月27日
    • Invited
  • [Presentation] オノマトペ認定の差異とその基準:宮澤賢治「なめとこ山の熊」を題材に2021

    • Author(s)
      小野正弘・竹田晃子・川崎めぐみ
    • Organizer
      日本語学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 甑島里方言の条件形式を用いた疑問文2021

    • Author(s)
      平塚雄亮
    • Organizer
      第87回中部日本・日本語学研究会
  • [Presentation] 日本語歴史コーパスを用いた複数接尾辞ドモの言語変化研究2021

    • Author(s)
      平塚雄亮
    • Organizer
      日本語学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 近世後期洒落本に見る丁寧語の運用とその地域差―上方と江戸の対照―2021

    • Author(s)
      森勇太
    • Organizer
      日本語文法学会第22回大会
  • [Presentation] ン系動詞否定辞の変化と補填成分―ヘン・ヒン・ヤン・ランなど―2021

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      東京外国語大学NINJALユニット&語学研究所2021年度オンライン講演会
    • Invited
  • [Presentation] Verb negatives in Kinki and Tokai area dialects of Japanese: Changes and distributions.2021

    • Author(s)
      Takuichiro, Onishi
    • Organizer
      The 18th Annual Conference of the International Association of Urban Language Studies/(第18回国際都市言語学会)中国、南京大学(オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 取立否定型動詞否定辞の変化と分布2021

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      国立国語研究所オープンハウス2021
  • [Presentation] 八ヶ岳山麓における「ひっつき虫」の方言変化―動機の生起と同音回避―2021

    • Author(s)
      大西拓一郎
    • Organizer
      日本文芸研究会令和3年度研究発表会(オンライン)
  • [Book] 全国方言文法辞典資料集(7) 活用体系(5)2022

    • Author(s)
      方言文法研究会(編)(編者代表:小西いずみ,日高水穂)/朝日祥之,逸民誠,宮岡大,松岡葵,松倉昂平,吉田雅子,小西いずみ,山田敏弘,友定賢治,舩木礼子,平塚雄亮,林由華
    • Total Pages
      106
    • Publisher
      ―
  • [Book] 日本語の格表現2022

    • Author(s)
      木部暢子,竹内史郎,下地理則(編)/小田勝,後藤睦,竹内史郎,松丸真大,小西いずみ,坂井美日,金田章宏,下地理則,松岡葵,宮岡大,木部暢子,金水敏,佐々木冠,風間伸次郎
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-891-1
  • [Book] 日本の消滅危機言語・方言の文法記述2022

    • Author(s)
      セリック・ケナン,木部暢子,五十嵐陽介 青井隼人,大島一(編)/松倉昂平,佐々木冠,小西いずみ,三樹陽介,吉田雅子,平子達也,野間純平,友定賢治,髙城隆一,重野裕美,白田理人,加藤幹治,横山晶子,又吉里美,荻野千砂子
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      国立国語研究所言語変異研究領域
    • ISBN
      978-4-9102-5714-3
  • [Remarks] 方言文法研究会2007サイト

    • URL

      http://hougen.sakura.ne.jp/

  • [Remarks] 方言文法研究会2022サイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/hogenbunpo/home

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi