• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Extended exposure of preterm infants to maternal voice to improve neuro-developmental outcomes

Research Project

Project/Area Number 20H00102
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩田 欧介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30465710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 尚昌  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (00454918)
國吉 康夫  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10333444)
永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
藤岡 一路  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20568810)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
有光 威志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383840)
荒木 由布子  静岡大学, 情報学部, 教授 (80403913)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords言語 / 刺激 / 母体 / 高次脳機能 / 認知 / 発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,母親の歌や語り掛け・読み聞かせを編集加工・最適化し,生後早期から早産児に聞かせることによって,遠隔期の言語・認知機能が改善するかを,短期脳科学ツールと長期言語認知発達評価から詳細に検討するプロジェクトである.多施設での症例集積を予定していたが,Covid19パンデミックによる制約から,研究分担者には,施設ごとに関連研究の実施を依頼している.名古屋市立大学では,2020年度から症例のリクルートメントを予定していたが,倫理審査・機器整備にも大幅な遅れが生じた.症例リクルートメントを予定していた産科・新生児病棟では,保護者の面会も終始強く制限されていたため,入院児におけるポリグラフの繰り返し計測は不適切と判断し,初年度内に研究を開始することはできなかった.一方で倫理委員会の承認と計測機器の準備は整い,母親の語り掛けや読み聞かせを録音・加工するアルゴリズムも確立されたため,Covid19の発症状況が下火になるのを確認し次第,症例リクルートメントを開始したい.研究分担者のうち,データ解析を担当予定の東京大学・静岡大学・香川大学・久留米大学では,2年度以降に必要な解析アルゴリズムの確立・ハードウェアの整備・アッセイ系の確認および消耗品の調達を済ませている.神戸大学・慶応義塾大学の研究分担者は,新生児脳波を用いて遠隔期の高次脳機能を予測するプロジェクトを立ち上げるために,ハードウェア等の整備を完了し,Covid19の終息を待っている状況である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は,母親の歌や語り掛け・読み聞かせを編集加工・最適化し,生後早期から早産児に聞かせることによって,遠隔期の言語・認知機能が改善するかを,短期脳科学ツールと長期言語認知発達評価から詳細に検討するプロジェクトである.多施設での症例集積を予定していたが,Covid19パンデミックによる制約から,研究分担者には,施設ごとに関連研究の実施を依頼している.名古屋市立大学では,2020年度から症例のリクルートメントを予定していたが,倫理審査・機器整備にも大幅な遅れが生じた.症例リクルートメントを予定していた産科・新生児病棟では,保護者の面会も終始強く制限されていたため,入院児におけるポリグラフの繰り返し計測は不適切と判断し,初年度内に研究を開始することはできなかった.一方で倫理委員会の承認と計測機器の準備は整い,母親の語り掛けや読み聞かせを録音・加工するアルゴリズムも確立されたため,Covid19の発症状況が下火になるのを確認し次第,症例リクルートメントを開始したい.研究分担者のうち,データ解析を担当予定の東京大学・静岡大学・香川大学・久留米大学では,2年度以降に必要な解析アルゴリズムの確立・ハードウェアの整備・アッセイ系の確認および消耗品の調達を済ませている.神戸大学・慶応義塾大学の研究分担者は,新生児脳波を用いて遠隔期の高次脳機能を予測するプロジェクトを立ち上げるために,ハードウェア等の整備を完了し,Covid19の終息を待っている状況である.

Strategy for Future Research Activity

分担者と相補的な研究が可能になるよう,逐次ウェブ会議で情報共有する.Covid19による病棟面会制限が緩和され次第,臨床研究を開始する.在胎33週未満で出生した児を,保護者の同意後に,従来環境群と言語刺激群に振り分ける(240症例中60例の集積を目標とする).母親から児への語り掛け・読み聞かせ・歌を録音し,音声部分が1時間に12分,最大40dbになるように加工する.日齢8から修正36週まで,介入群では8:00-20:00の間保育器内で再生する.開始3日間(日齢8-10),以後修正36週まで7日ごとに,児の動画を撮影し,同時に1.保育器内の音声と音圧,照度,呼吸・心電図・動脈血酸素飽和度,2.簡易脳波と体動計,3.看護ケア情報(授乳・おむつ交換・採血などの時間と睡眠覚醒状態)を24時間記録する.音声データから1時間ごとの単語数を計測する.在胎38週相当で,児の動睡眠中に,対照群・介入群の全児に1.母親の録音言語,2.母親以外の女性の録音言語(共通音声)を聞かせ,前頭・側頭部の近赤外線分光法情報を収集し,前頭葉・側頭葉の酸素化・還元型ヘモグロビンの変化を積算記録する.退院時には自動聴性脳幹反応と頭部MRIを評価する.退院後の評価:日中を中心とした録音言語の再生が,児の夜間睡眠確立に与える影響を評価するために,出生予定日から2か月で保護者による睡眠日誌および体動を自宅で72時間記録する.修正18か月と満3歳でBayley式発達評価による認知・言語発達評価(主要評価項目)を行う. データ解析:生体情報・音圧・照度の時系列データを,主要・副次評価項目(言語への反応,MRI,概日周期,自閉症スペクトラム障害・注意欠陥・多動性障害,3歳の発達)を従属変数とし,介入,臨床背景,呼吸心拍,心拍変動の揺らぎ,照度,音圧,言語刺激量,睡眠覚醒状態を独立変数とした重回帰モデルを作成する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 7 results)

  • [Journal Article] Postnatal Serum Total Thyroxine of Very Preterm Infants and Long-Term Neurodevelopmental Outcome2021

    • Author(s)
      Lin Yung-Chieh、Wang Chen-Yueh、Pan Yu-Wen、Chen Yen-Ju、Yu Wen-Hao、Chou Yen-Yin、Huang Chi-Hsien、Chu Wei-Ying、Lin Chyi-Her、Iwata Osuke
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 13 Pages: 1055~1055

    • DOI

      10.3390/nu13041055

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Revisions of clinical protocols using the Plan Do Check Act cycle improved outcomes of extremely preterm infants at 2?years2021

    • Author(s)
      Saikusa Mamoru、Kinoshita Masahiro、Tsuda Kennosuke、Hisano Tadashi、Okada Junichiro、Iwata Sachiko、Fujino Hiroshi、Maeno Yasuki、Yamashita Yushiro、Iwata Osuke
    • Journal Title

      Acta Paediatrica

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/apa.15840

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improved Survival of Periviable Infants after Alteration of the Threshold of Viability by the Neonatal Resuscitation Program 20152021

    • Author(s)
      Chen Yen-Ju、Yu Wen-Hao、Chen Li-Wen、Huang Chao-Ching、Kang Lin、Lin Hui-Shan、Iwata Osuke、Kato Shin、Hussein Mohamed Hamed、Lin Yung-Chieh
    • Journal Title

      Children

      Volume: 8 Pages: 23~23

    • DOI

      10.3390/children8010023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Promoting sound development of preterm infants in the name of developmental neuroscience: Beyond advanced life support and neuroprotection2021

    • Author(s)
      Iwata Osuke、Iwata Sachiko、Lin Yung-Chieh、Kato Shin、Mizutani Yuko、Hisano Tadashi、Kinoshita Masahiro、Fukaya Satoko、Kawase Koya、Saitoh Shinji
    • Journal Title

      Pediatrics & Neonatology

      Volume: 62 Pages: S10~S15

    • DOI

      10.1016/j.pedneo.2020.11.006

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Temporal inversion of the acid-base equilibrium in newborns: an observational study2021

    • Author(s)
      Mizutani Y, Kinoshita M, Lin YC, Fukaya S, Kato S, Hisano T, Hida H, Iwata S, Saitoh S, Iwata O.
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 14;9:e11240. Pages: in press

    • DOI

      10.7717/peerj.112410.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Airway gas temperature within endotracheal tube can be monitored using rapid response thermometer2021

    • Author(s)
      Nakane Shigeharu、Tsuda Kennosuke、Kinoshita Masahiro、Kato Shin、Iwata Sachiko、Lin Yung-Chieh、Mizuno Mihoko、Saitoh Shinji、Iwata Osuke
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: in press

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88787-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Body temperature, heart rate and long-term outcome of cooled infants: an observational study2021

    • Author(s)
      Tsuda Kennosuke、Shibasaki Jun、Isayama Tetsuya、Takeuchi Akihito、Mukai Takeo、Ioroi Tomoaki、Takahashi Akihito、Sano Hiroyuki、Yutaka Nanae、Iwata Sachiko、Nabetani Makoto、Sobajima Hisanori、Hosono Shigeharu、Tamura Masanori、Iwata Osuke
    • Journal Title

      Pediatric Research

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1038/s41390-021-01502-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Convolutional Neural Network-Based Humerus Segmentation and Application to Bone Mineral Density Estimation from Chest X-ray Images of Critical Infants2020

    • Author(s)
      Liu Yung-Chun、Lin Yung-Chieh、Tsai Pei-Yin、Iwata Osuke、Chuang Chuew-Chuen、Huang Yu-Han、Tsai Yi-Shan、Sun Yung-Nien
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 10 Pages: 1028~1028

    • DOI

      10.3390/diagnostics10121028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Video-call based newborn triage system for local birth centres can be established without major instalment costs using commercially available smartphones2020

    • Author(s)
      Okada Junichiro、Hisano Tadashi、Unno Mitsuaki、Tanaka Yukari、Saikusa Mamoru、Kinoshita Masahiro、Harada Eimei、Iwata Sachiko、Iwata Osuke
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 7552

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64223-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Standardization of phototherapy for neonatal hyperbilirubinemia using multiple-wavelength irradiance integration2020

    • Author(s)
      Kato Shin、Iwata Osuke、Yamada Yasumasa、Kakita Hiroki、Yamada Takaharu、Nakashima Hideyuki、Sugiura Tokio、Suzuki Satoshi、Togari Hajime
    • Journal Title

      Pediatrics & Neonatology

      Volume: 61 Pages: 100~105

    • DOI

      10.1016/j.pedneo.2019.07.002

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi