• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

母親の録音言語は早産児の言語発達を改善するか?

Research Project

Project/Area Number 20H00102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岩田 欧介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30465710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 尚昌  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (00454918)
國吉 康夫  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10333444)
永田 雅子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (20467260)
藤岡 一路  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (20568810)
柴崎 淳  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (30540471)
竹内 章人  独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 成育医療推進室, 新生児科医師 (40731386)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
有光 威志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383840)
荒木 由布子  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80403913)
戸田 智基  名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (90403328)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

在胎25-26週出生の超早産児の半数以上に生じる発達障害を軽減するために、現在新生児集中治療室(NICU)では、暗く静かな低刺激環境が推奨されているが、その確固たるエビデンスはない。本研究では、早産児に低刺激環境ではなく、最適化された母親の録音言語を聞かせることで、発達を促進することができるかを、短期脳科学ツールと長期言語認知発達評価から詳細に検討する
NICUの環境を従来の静穏重視型から母親言語聴取可能なものに変えることで超早産児の発達促進が可能か否かを検証しようとする意欲的な試みである。医学的側面のみならず、発達支援という観点、特に言語発達という観点からも重要な知見を提示しうる実証的研究である。また、相互連携のとれた研究組織が体系的に構想されている。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi