• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

General Study on Structural Change of " The Course of Study System"

Research Project

Project/Area Number 20H00103
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

植田 健男  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10168627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 雄介  群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00252411)
光本 滋  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10333585)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
中村 清二  大東文化大学, 文学部, 講師 (10733579)
坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
井上 明美  花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20774186)
濱口 輝士  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (20802531)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
中嶋 哲彦  愛知工業大学, 工学部, 教授 (40221444)
中妻 雅彦  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (50523370)
日永 龍彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60253374)
石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60345874)
柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
小池 由美子  上田女子短期大学, その他部局等, 講師 (70868918)
姉崎 洋一  北海道大学, 教育学研究院, 名誉教授 (80128636)
中田 康彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80304195)
川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
中 善則  花園大学, 文学部, 教授 (70631232)
長谷 範子  花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (70390143)
富樫 千紘  和光大学, 現代人間学部, 講師 (10803520)
井上 憲雄  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (60833564)
山口 真希  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20637623)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords教育課程 / 学習指導要領 / カリキュラム・マネジメント / アクティブ・ラーニング / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の主軸は学校経営チームが担うことになっていたが、スタートと同時にコロナ禍に直面することになり、翌年度に繰り越し、さらに翌々年度に事故繰り越しとなり、三年度に渡って研究を中心的に進めることになった。学校の「教育課程」がこれまでと現在でどのような状態にあり、学校の歴史的変遷も踏まえつつ実態調査に当たることを目的とし、学習指導要領体制の下での教育課程とは何かを改めて明らかにするため、下記の研究調査を行ってきた。
2021年度は近江八幡市調査を行い、教育委員会の重点事項、学校への指導支援の具体的な内容を聞き取り、各学校におけるカリキュラム・マネジメントやアクティブ・ラーニング等の実態を聞き取った。3月28日には花園大学で学習会「学習指導要領と教育実践」をテーマに、北海道稚内市立小学校教諭、山口県津和野町立中学校教諭、大阪府立高校教諭から実践報告を行い研究協議した。改訂学習指導要領移行期における各学校の実態を明らかにし、「空洞化」した教育課程ではなく、独自の取り組みがなされていることが検証できた。
2022年度は弘前市と稚内市の実態調査を行った。弘前では「教員研修を通して学習指導要領を考察する」ことを目的に、平川市教育委員会から聞き取りを行い、弘前市立小学校を訪問し授業見学後校長から研修に関するレクチャーを受けた。弘前大学では教職大学院が教員への研修を行う意義や、実際の研修プログラムの内容などのレクチャーを受け、研究協議を行った。教職大学院がコアになって研修を行い小中学校の教育課程づくりに貢献していることが明らかになった。稚内では市教育委員会や市教育研究所を訪問し、稚内市としての学校教育の重点課題を聞き取った。市立中学校、小学校を訪問し校長から学校経営方針と教育課程の編成方針を聞き取り、稚内教育運動の特徴である「地域との力合わせ」が根付いていることを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主軸となる学校経営チームは、学校の「教育課程」がこれまでと現在でどのような状態にあり、学校の歴史的変遷も踏まえつつ実態調査に当たることを目的としていたが、コロナ禍のもとで三年度にわたる相次ぐ繰り越しという事態に直面した。しかし、時間をかけて少しずつ研究は進行し、後半の二年度には部分的とは言え、実態調査を実施することができるようになった。目的としていた学習指導要領体制の下での教育課程とは何かについて、明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

以上の研究成果を踏まえ、2023年度は学校経営チームでは各自が引き続き個人研究を進めつつ、チーム全体としては教育課程の「空洞化」「貧困化」の要因を明らかにし、現在の学校における困難をどのように改善・克服できるか、実践的な方途を研究協議する。特に改訂学習指導要領では「カリキュラム・マネジメント」が導入されたが、教育課程の編成にどのような影響を与えているか検証する必要がある。また、コロナ禍の教育への影響が、各学校の教育課程編成にどのように作用したか検証することは、今後の課題を明らかにする上で重要である。資質・能力3つの柱に基づく観点別評価の課題を教育内容・方法チームと連携することも視野に入れていきたい。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 道徳教育の教科化と道徳教育の指導法に関する研究―「考え議論する道徳」の考察2021

    • Author(s)
      小池由美子
    • Journal Title

      上田女子短期大学紀要

      Volume: 44 Pages: 31~43

  • [Journal Article] 今次学習指導要領改訂と「教育課程」の経営をめぐる論点2020

    • Author(s)
      植田 健男
    • Journal Title

      日本教育経営学会紀要

      Volume: 62 Pages: 90~92

    • DOI

      10.24493/jasea.62.0_90

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育課程づくりで大切にしたいこと!2020

    • Author(s)
      植田 健男
    • Journal Title

      おおさかの子どもと教育

      Volume: 100 Pages: 26~47

  • [Journal Article] 子どものための「自前の教育課程」づくり―コロナ禍のもとで顕在化した学校教育の課題2020

    • Author(s)
      植田 健男
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 941 Pages: 24~30

  • [Journal Article] 今次学習指導要領の改訂と教育内容行政の変容2020

    • Author(s)
      植田 健男
    • Journal Title

      ひょうご民研だより

      Volume: 86 Pages: 2~3

  • [Journal Article] 今こそ、子どもたちの実態から出発する教育課程づくりを―コロナ禍での「学校再開」に問われていること2020

    • Author(s)
      植田 健男
    • Journal Title

      クレスコ

      Volume: 234 Pages: 16~21

  • [Journal Article] 学校再開―子どもたちの安心、学びと成長のために今求められていることを現場から考える2020

    • Author(s)
      植田健男
    • Journal Title

      前衛

      Volume: 991 Pages: 63~85

  • [Journal Article] 新型コロナウイルス禍と公教育の課題2020

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 690 Pages: 18~21

  • [Journal Article] オンライン教育の拡大とGIGAスクール構想が奪うもの ―コロナ禍で進行する2020

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Journal Title

      世界

      Volume: 937 Pages: 145~153

  • [Journal Article] 道徳教育の「全面主義」を教育課程論に再定位する―城丸の「学力と人格」論を手がかりに2020

    • Author(s)
      中村(新井)清二
    • Journal Title

      民主教育研究所所報

      Volume: 20 Pages: 42~51

  • [Journal Article] シティズンシップを育てる「子ども新聞」づくりの挑戦~ 専門家グループによる小学生との課外活動2020

    • Author(s)
      中善則
    • Journal Title

      日本NIE学会誌

      Volume: 15 Pages: 41~50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミュニティとしての「日本の学校」のゆくえ―教育の自由化・個性化と「小さな学校」論をめぐる論争点2020

    • Author(s)
      石井 英真
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 87 Pages: 508~520

    • DOI

      10.11555/kyoiku.87.4_508

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カリキュラム・マネジメント再考―授業改善を軸にした学校改革へ2020

    • Author(s)
      石井 英真
    • Journal Title

      九州教育経営学会研究紀要

      Volume: 26 Pages: 7~14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教育の地方自治と全国一斉休校-指示・要請・指導助言2020

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Organizer
      日本教育行政学会日本教育行政学会第55回大会課題研究Ⅰ「緊急事態に直面する教育行政・教育行政学の課題(1) ―「全国一斉休校」から見えたこと―
  • [Presentation] シティズンシップを育てる「子ども新聞づくり」の挑戦~ 専門家グループと小学校との協働の試み(二年次)2020

    • Author(s)
      中善則
    • Organizer
      日本NIE学会第17回大会自由研究発表
  • [Book] 校則、授業を変える生徒たち―開かれた学校づくりの実践と理論(「社会に開かれた教育課程」とカリキュラム・マネジメントを読み解く―埼玉の学校評価の新たな段階とウィズコロナ時代の展望)2021

    • Author(s)
      浦野 東洋一・勝野 正章他編(小池由美子)
    • Total Pages
      17
    • Publisher
      同時代社
  • [Book] 校則、授業を変える生徒たち―開かれた学校づくりの実践と理論(埼玉県立入間向陽高等学校―「向陽高校をよくする会(学校評価懇話会)」から見る持続可能な「開かれた学校づくり」)2021

    • Author(s)
      浦野 東洋一・勝野 正章他編(日永龍彦)
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      同時代社
  • [Book] コロナ時代の教師のしごと ―これからの授業と教育課程づくりのヒント(場当たり的な対応では「コロナ禍」は乗り越えられない)2020

    • Author(s)
      中村(新井)清二・石垣雅也編(植田健男)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      9784845116454
  • [Book] 未来の学校―ポスト・コロナの公教育のリデザイン2020

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      9784820806974
  • [Book] 問いを生み出す学び舎歴史教科書(豊かな対話を拓き、よりよい社会のあり方を考え合う歴史授業のために)2020

    • Author(s)
      子どもと学ぶ歴史教科書の会編(中善則)
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      学び舎
  • [Book] コロナ時代の教師のしごと ―これからの授業と教育課程づくりのヒント(民主教育論―身に付けるべき学力として)2020

    • Author(s)
      中村(新井)清二・石垣雅也編(中村(新井)清二)
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      9784845116454

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi