• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

ALMA受信機を活用した中性炭素原子輝線の広域分光撮像による低金属量分子雲の研究

Research Project

Project/Area Number 20H00172
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

濤崎 智佳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40356126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌崎 剛  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (00413956)
田中 邦彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00534562)
小宮山 裕  法政大学, 理工学部, 教授 (20370108)
江草 芙実  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30644843)
廿日出 文洋  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (70719484)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は高い空間分解能の情報が得られる近傍銀河を対象に、最近、遠方銀河の研究で用いられている[CI]輝線の分子雲トレーサーとしての特性を明らかにすることを目的としている。そのために広帯域・高周波数分解能をもつ新しい分光計を開発し、チリにある国立天文台の電波望遠鏡ASTEに取り付け、近傍銀河 NGC 6822 の観測を行う。
低金属量の分子雲では従来使用されてきたCO輝線によって同定される分子ガスよりも、C、C+が支配的になる「CO dark cloud」 となっている可能性が示唆されており、Cの分布を調べ、その輝線強度が物理的に何を反映するかを観測的に検証する意義は大きい。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi