• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ALMA受信機を活用した中性炭素原子輝線の広域分光撮像による低金属量分子雲の研究

Research Project

Project/Area Number 20H00172
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

濤崎 智佳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40356126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌崎 剛  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (00413956)
田中 邦彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00534562)
小宮山 裕  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (20370108)
江草 芙実  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30644843)
廿日出 文洋  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (70719484)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords星間物質 / サブミリ波 / 中性炭素原子 / 低金属量銀河 / デジタル分光システム
Outline of Annual Research Achievements

4年計画の2年目となる2021年度は、広帯域かつ高い周波数分解能を有する新しいサブミリ波分光観測システムの開発・導入を進展させ、ASTE現地にXFFTSボードをはじめとする必要な機器一式を輸送・搭載し、観測制御システムCOSMOS3と噛み合わせた観測試験を実施することが出来た。コロナ禍によるさまざまな問題、特に実験室における実験・評価を実施することの困難や、ASTE望遠鏡が設置されているチリ現地への渡航の困難などによる遅れの影響を強く受けることとなったが、こうした中でも、装置の輸送・搭載、さらに観測の試験を実施するところまで漕ぎ着けることができたのは、大きな成果であり、またASTE望遠鏡運用チームをはじめとする関係各位に深く感謝したい。以下に本年度の研究実績について、その詳細を述べる。(1) XFFTS分光システムについては、前年度に引き続き、必要な物品の調達を進めた上、実験室での評価を実施した。また、その制御のために必要なソフトウエアの開発を行った。さらに、観測指示書を作成するためのツールの改修、また、取得したデータを、アルマのデータ解析でも使用される標準解析ツールであるCASAに読みこむことができるようにするツールの開発も行った。(2) 中間周波数信号を扱うIFDC部については、前年度に引き続き、設計を進めた上、必要な部品を調達し、制作を進めた。制御ソフトウエアの開発とあわせ、実験室での評価まで完了した。(3) 以上を組み合わせた総合試験を実験室で実施した。(4) これらの装置をチリへ輸送し、ASTE望遠鏡の受信機室に搭載した。その際、既存のバックエンド部の除去作業も実施した。(5) その上で、観測制御システムCOSMOS3から各装置への通信・制御が正しくできることの確認観測まで実施することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ASTE望遠鏡への新分光器システムの搭載へ向けた準備、特に開発・調達および実験室での評価、また必要なソフトウエア類の開発は着実に進行している。コロナ禍のさまざまな制約がある中で、ASTE望遠鏡への分光計の搭載と、制御システムCOSMOS3を通した制御試験観測も実施することが出来た。しかし、ASTE望遠鏡の副鏡制御部分に生じている不具合により、天体信号を使った試験観測に進むことが出来ていない状態である。本研究課題を進める上で、ASTE望遠鏡により取得される予定の中性炭素原子輝線と比較して議論を行う予定の、一酸化炭素分子 CO(J=1-0) 輝線のデータについては、ALMA望遠鏡ACAによる観測が開始されている。各研究パートでの進行状態に差はあるが、これらを考慮すると総合的には、やや遅れていると言える。

Strategy for Future Research Activity

当面、ASTE望遠鏡の副鏡制御部における不具合の解消を待つ必要がある。現地での調査および部品交換などの対処作業が慎重に進められている状況である。問題が解決し次第、天体信号を導入しての試験観測、システム全体の性能評価、およびデータの品質評価が速やかに実施できるよう、必要ソフトウエア類の整備も含め、準備を入念に進めておく予定である。本課題での主要な観測ターゲットである低金属量銀河 NGC 6822のASTE望遠鏡以外の観測については、ALMA-ACAを使った一酸化炭素分子 CO(J=1-0)輝線の広域マッピング観測が進んでおり、届いたデータから、順次解析を進め、CO輝線単独で得られる知見を論文にまとめる準備を進めておく。加えて、ASTE望遠鏡による中性炭素原子輝線のデータが得られた際に、迅速にCO輝線やすばる望遠鏡でのHα輝線分布、Spitzerによる原始星の分布等と比較した解析に着手できるよう、こちらも準備を進めていく計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] バージニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      バージニア大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク天文学研究所 MPIA/マックスプランク地球外物理学研究所 MPE(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク天文学研究所 MPIA/マックスプランク地球外物理学研究所 MPE
  • [Int'l Joint Research] NRC Herzberg Institute of Astrophysics(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      NRC Herzberg Institute of Astrophysics
  • [Journal Article] The Kiloparsec-scale Neutral Atomic Carbon Outflow in the Nearby Type 2 Seyfert Galaxy NGC 1068: Evidence for Negative AGN Feedback2022

    • Author(s)
      Saito Toshiki、Takano Shuro、Harada Nanase、Nakajima Taku、Schinnerer Eva、Liu Daizhong、Taniguchi Akio、Izumi Takuma、Watanabe Yumi、Bamba Kazuharu、Herbst Eric、Kohno Kotaro、Nishimura Yuri、Stuber Sophia、Tamura Yoichi、Tosaki Tomoka
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 927 Pages: L32, 10 pp.

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac59ae

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA Observations of Giant Molecular Clouds in M33. III. Spatially Resolved Features of the Star formation Inactive Million-solar-mass Cloud2021

    • Author(s)
      Kondo Hiroshi、Tokuda Kazuki、Muraoka Kazuyuki、Nishimura Atsushi、Fujita Shinji、Tosaki Tomoka、Zahorecz Sarolta、Miura Rie E.、Kobayashi Masato I. N.、Onodera Sachiko、Torii Kazufumi、Kuno Nario、Sano Hidetoshi、Onishi Toshikazu、Saigo Kazuya、Fukui Yasuo、Kawamura Akiko、Tsuge Kisetsu、Tachihara Kengo
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 912 Pages: id.66, 11 pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abeb65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Misaligned Twin Molecular Outflows from the Class 0 Protostellar Binary System VLA 1623A Unveiled by ALMA2021

    • Author(s)
      Hara Chihomi、Kawabe Ryohei、Nakamura Fumitaka、Hirano Naomi、Takakuwa Shigehisa、Shimajiri Yoshito、Kamazaki Takeshi、Di Francesco James、Machida Masahiro N.、Tamura Motohide、Saigo Kazuya、Matsumoto Tomoaki、Tomida Kengo
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 912 Pages: id.34, 24 pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abb810

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA View of the ρ Ophiuchi A PDR with a 360 au Beam: The [C i] Emission Originates from the Plane-parallel PDR and Extended Gas2021

    • Author(s)
      Yamagishi Mitsuyoshi、Shimajiri Yoshito、Tokuda Kazuki、Kawabe Ryohei、Nakamura Fumitaka、Kamazaki Takeshi、Nomura Hideko、Takekoshi Tatsuya
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 914 Pages: L9, 6 pp.

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac0250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atomic Carbon in the Central Molecular Zone of the Milky Way: Possible Cosmic-Ray Induced Chemistry or Time-dependent Chemistry Associated with SNR Sagittarius A East2021

    • Author(s)
      Tanaka Kunihiko、Nagai Makoto、Kamegai Kazuhisa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 915 Pages: id.79, 16 pp.

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac004c

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] KAKENHI project report III: An unbiased census of giant molecular clouds in local low-metal dwarf galaxy NGC 6822 with new spectrometer of ASTE2021

    • Author(s)
      Tosaki, T.
    • Organizer
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 銀河スケールの構造と分子雲スケールの物理的・化学的性質の関係 (1) : NGC 613銀河中心領域2021

    • Author(s)
      金子紘之、濤﨑智佳、田中邦彦、宮本祐介、江草芙実
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi